ふんどしが女子が増えている。解放感だけでなく体調改善も?
鼠蹊部を締め付けるショーツは良くない。なぜなら、鼠蹊部には動静脈リンパと上半身と下半身をつなぐ重要な部分を締め詰め続けるからだ。
一日中、鼠蹊部を締め付けているとどうなるか?想像するだけで恐ろしくなる。
ふんどしまでとは言わないが、締め付けの強すぎるショーツは敬遠するべきではと思う。
日本ふんどし協会なるものが存在するとは面白い。もっとふんどしフェアーなるものが大盛況だとは
褌(ふんどし)は、日本の伝統的な下着
「褌」の漢字は「衣」偏に「軍」と書くように、戦闘服に由来する。
昔は布が高価であったことから、戦国時代では戦死者の身分は褌の有無で見分けを行っていた。当時は麻が主流であったが、江戸時代に入り木綿に代り、武士の他に一般庶民にも普及するようになった。一部の上流階層は縮緬などを用いていた。
第二次世界大戦までは日本人成人男性の主な下着となっていたが、第二次世界大戦後、洋装化が進んだことや、ブリーフ、トランクス等の新しい下着が出現したことで、急速に廃れた。
褌の由来は南方伝来説と大陸伝来説があるが、定説はない。
南方伝来説の根拠は、東南アジア、ポリネシアや南米地区で六尺褌とほぼ同形状のものがあることから言われる説であり、
大陸伝来説は、中国大陸に「特鼻褌」(とくびこん、たふさぎ)と呼ばれる、男性の局部が牛の鼻のように見える褌が日本に伝来したとの説がある。
「踏通(ふみとおし)」「踏絆(ふもだし・馬や犬を繋ぎ止める綱)」「絆す(ほだす・動かないよう縄等で繋ぎ止める)」から由来するという説が一般的である。
また古語においては「犢鼻褌(たふさぎ)」といった。これの由来についても「股塞ぎ(またふさぎ)」「手ふさぎ(陰部を手で覆って隠す)」「布下げ(たふさげ)」「タブ(樹皮布)裂き」など諸説ある。
室町時代には「手綱(タズナ)」、江戸時代初期からは「下帯(シタオビ)」とも呼ばれており、
「ふんどし」との名称が確立したのは江戸時代初期と言われる。
各地方で名称が異なり、
- 関西地方では「フドシ」
- 関東地方では「フンドシ」
- 仙台では「ウチオビ」
- 盛岡では「コバカマ」
- 常陸地方では「テコ」
- 徳島地方では「テテラ」
- 高知地方では「フゴメ」