
こんにちは、さいたま中央フットケア整体院のフットトレーナーの冨澤です。
免許更新に行ってきました。
今日は運動免許更新の更新に、浦和西警察へ行ってきました。車で5分もかからない場所で助かりました。
鴻巣市の運動免許センターでは、半日がかりで、休日を潰してしまうため、よかった^_^
運転と人生、治療と運転には、共通点があると感じました。
運転できることは、便利で行動範囲も広がり人生に大きな喜びを楽しみが、使い方次第では凶器になる。
運転するということは、責任が伴い、弱者を守る義務が発生します。
整体施術、武術も私の人生に大きな喜びを楽しみをもたらしてくれるが、使い方次第では凶器になる。
鍵を握っているのは、使う人の心次第
やはり、技術と人格は別と考えた方が良い。
人格は人格で高める修練が必要になる。
今日もまた、学びがあった^_^
講習内容
- 事故には、直接原因(追突など)と背後要因(焦るなどの理由)がある。
- シートベルトの効果は絶大、8人シートベルト無しの事故で5人はシートベルトをしていれば助かった命で、後部座席もシートベルトが必要ですね。
- ひき逃げ、当て逃げの重大性を認識しました。通報や被害者の保護は義務ですね。(いざとなると気が動転してとならないように心がけよう)
- 横断歩道は、歩行者の進行を妨げてはいけない。これも義務。(ついつい自己中になりがち)
法改正
- 携帯電話:6点1年以下の懲役30万円以下の罰金、保持だけでも3点と罰金高額です。
- あおり運転は、妨害運転となり25点~35点、50万~100万、懲役3年~5年と厳しくなりました。
刑事、行政、民事責任の三つの責任がある。
運転も人生も!
一点集中でもだめ、周りを見すぎてもダメ。多くのことを一度には難しいから、注意するポイントを絞り、安全運転動作を身体に染み付かせる。(型稽古の繰り返しに似ています。)
さて今年もラストスパートですね。
埼玉県、今年令和2年は現在107人七位(昨年127人、八位)昨年よりも低いが、あと1カ月でどうなるか?
交差点。大宮バイパスの事故が多い。高校生の時は同級生がバイパスで事故を起こしてなくなりました。危険ですね。
夜は住宅街など細い道はハイビーム・大通りはロービームの使い分けで危険察知に雲泥の差が出うそうです。
判断力、反応力は年齢で衰えるのは宿命です。
引き際の判断は必要です。
コメントをお書きください