足首を捻った覚えがないのに足首が痛い、病院へ行ってもわからない痛み違和感
「足首がなんか痛い、違和感、おかしい」という方が多く来院されます。
病院へ行っても、レントゲンでも異常がわからず、MRIでもわかないため、最悪「精神性」気にしすぎと言われて悩んでいる方が多いです。
何とか力になろうと、色々な角度から確認して答えを導き出します。
捻挫や骨折をした経験があるなら、意外と分かりやすいのですが、そんな記憶がない方は、本当に原因を見つけるのが大変です。
足の専門医と言われている病院や整体院などの治療院でも判断が出ないことが多いです。
そんな症状の共通する足首の動きの問題が考えられます。
【考えられる一つの原因】
足首の基本動作(底屈・背屈)の確認をしてます。
この時、足首の動きに注目します。正常であれば底屈(伸ばす)とき指先が少し内側に入る。背屈(曲げる)ときはこっ小指側が上がるように曲がる。
原因不明の足首の痛み違和感がある方に共通する間違った動きがある。
底屈(伸ばす)とき指先が少し外側に入る底屈に伴う内反運動がない。背屈(曲げる)ときは親指が上がる足首の内反運動が伴う。
この差が原因の一つにあると考えます。
この状態が発生する要因としては、色々考えられます。
足首の運動筋として使われる。前脛骨筋の異常な緊張と長短腓骨筋の低下が問題を引き起こしていると考えています。
例えば、踵内側が痛くなり庇うように足首を使い歩く、巻き爪たこ魚の目・外反母趾で足の内側が痛く庇うように歩くなどで起こります。
その他、この筋肉の神経分布で腰から起こる神経が、何らかの原因で阻害され上手く神経伝達が起こらずに、筋肉が上手く活動しないための起こる足首の動きの問題=痛み違和感
腰から起こる神経の阻害ですが、椎間板ヘルニアなど問題も考えあられます。
尻もちをついてから足首の痛み違和感が発生した、面白い症例もあります。
【当院での足首の整体法】
【通院回数と治癒】
3回の通院で治癒までには1ヵ月程度必要かと思います。
※慢性期間が長いと3か月は必要になる場合もあります。