さいたま市で足の整体専門は、種子骨障害 種子骨炎(しゅしこつ:sesamoid)の原因と治療について分かりやすく解説しています。
足裏の母指球足裏側に種子骨という骨が二つあります。この部分に骨折や炎症が起こるこを「種子骨炎(種子骨障害)」と言います。
社交ダンス 陸上選手などに多く、母指球(足裏側)で強く蹴り出す競技や常に強い圧をかけて行う競技に多い障害です。
種子骨炎(種子骨障害)の怪我・炎症により歩行時の蹴り出す動作が出来なくなり、悪化すると歩くだけで母指球(足裏側)が着けなくなります。すると足首の前面内側に痛みを引き起こしたり、スネの筋肉(前脛骨筋)が異様に疲れるはるだるいなど症状が現れます。
最初の症状は、運動時のみ痛みがあり休むと改善するために、放置する方が多いようです。悪化すると運動中は常に痛く、運動後は母指球(足裏側)が地面につけないほどの痛みで、足を引きずるようになります。(他の方から足痛いのと心配されるくらい)
さらに悪化すると、寝ているとき、足を浮かしているときも「ジンジン、ズキンズキン」と痛みが続き、ようやく病院へ駆け込むようになります。(このころは疲労骨折や炎症が強い状態です)
この場合は、しばらく運動はもちろん歩行もほぼ出来ないため、安静しかいません。
【種子骨障害(炎)が起こる原因】
このような方の共通する足の使い方があります。
母指球(足裏側)で強く蹴る歩行や走行をしています。通常であれば母指球(足裏側)の次に親指の腹がサポートして蹴り出すのですが、親指の動きがないため、母指球(足裏側)のみに集中して圧がかかり負担となり痛めます。(ほぼこれが原因)
親指を使わない癖がある方が多く、その原因には色々考えられます。
社交ダンスや陸上選手の場合は、細い靴やきつい靴を履いてしまい、指先が窮屈になり足指(親指)の動きが妨げられてしまい、結果的に母指球(足裏側)でしか蹴り出せないため圧が負担となり負傷するケース。
また、巻き爪や外反母趾などで拇趾の痛みがあり、庇うように歩く走るため結果的に母指球(足裏側)でしか蹴り出せないため圧が負担となり負傷するケース。
【l腰かからの問題も考えられる】
腰から起こる神経は足へとつながっていて、麻痺ほどではないが神経伝達が弱くなり、足首や拇趾の運動を弱めていて、正しい(最後は親指の腹がサポート)蹴り出しが出来ないため結果的に母指球(足裏側)でしか蹴り出せないため圧が負担となり負傷するケースです。
※親指の腹がサポートの表現は、最後は親指の腹だけで蹴り出すと勘違いしないようにサポートとしています。親指だけで蹴り出すイメージと考えないでください。
【当院での種子骨障害(炎)の整体法】
【通院の仕方】改善の目安
3週間以内に3回の施術(症状により施術の間隔は異なります)
その後、経過観察のため来院