浮き指をさいたま市の整体院で改善|25年以上の足専門家が責任対応
監修 冨澤敏夫(柔道整復師)N2023/5/16
浮き指をさいたま市の整体院で改善|足専門家が責任対応

浮き指をさいたま市の整体院で改善。25年以上の臨床経験がある「足の専門家」が、子供から大人、アスリートまで責任対応いたします。
浮き指とは、足指が地面に触れていない、また踏ん張れていない状態のことをいいます。
立つ、歩く際に無意識に人間は足指を使って地面を押さえ、バランスを保ちます。
人間は体表面2%の足裏で二足歩行を実現しているので、足裏の不安定性が体の不安定性に繋がり、色々な歪みを引き起こして足首・膝・股関節・腰・首などに痛み不調が起こります。
ここでは、浮き指とは何か、原因は何か、改善方法は何かをご説明していきます。
浮き指が引き起こす症状はこれ!
浮指は踵重心になるので猫背や側弯症を引き起こす。
地面からの過剰な衝撃で、膝・腰の痛みを引き起こす。
バランス感覚が低下して転びやすく、ふらつくことが多い。
巻き爪、外反母趾、足裏の痛みなど慢性痛に悩まされる。
疲れやすく、体の柔軟性が低下して運動能力が低下する。
首の痛み、肩こりなど慢性症状が悪化して治りにくい。
モートン病やたこ・うおのめなどの痛み不調に悩まされる。

目次
浮き指とは?
浮き指とは、足指の機能低下が引き起こす状態を言います。
浮き指は、大人から子供にまで広く起こる状態です。病気とは違い病院では対応が出来ません。私は癖として考えているので、足指が使える環境作りが大切です。
普通に立っているときに床から足指が浮いている状態、また正面から見た場合に足指が反りあがり足指の付け根が見えてしまう状態です。
浮指を自分で確かめる方法は、立った時に床を足指で触れているかを確認してみてください。見ると言うよりも感じることが大切です。もし普通に立った時に足指が床に触れていない場合は、歩く時も足指を使わないで歩いていると考えても良いでしょう。
症状
浮き指の症状は、自分では認識できないから厄介なんです!
浮き指は症状として認識が出来ないから放置されやすい。痛みや不調として直接起こるものではなく、隠れ原因として起こるので難しいのです。
私が浮き指を指摘するときは、左右の足指を正面から写真で撮影して、足指の付け根(中足部)が写ることで、患者様に浮き指を認識してもらいます。

上記「正面からの写真撮影」
原因
浮き指の原因は考えられることで3つぐらいではないでしょうか。
一つ目は、緩い靴や紐を結ばないでゆるゆるにして履いている。二つ目は、きつい靴を我慢して履き続けたことで起こる。三つ目は、怪我などで足指が庇い歩く癖がついてしまう。

緩い靴は足指を靴の上に引っ掛けて歩く癖が。

きつい靴は足指が動ないために詰まる癖が。

サンダルで良く歩く方は足指を反り上げる。
病院での治療法
残念ながら病院では浮き指の治療法はありません。
病院で浮指を治したと言っても、病気や怪我ではないため治療はしてくれません。
足底板やインソールなど装具を作成してもらえる可能性もありますが、ほぼ効果は無いと考えた方が良いでしょう。
病院と靴屋さんが提携していて、靴の作成をすすめられることがありますが、高額で時間がかかり効果にも疑問があります。
予防法
浮き指は、予防することが一番の解決法ではと私は思います。
私は浮き指は癖だと考えています。日頃の足指の環境が浮き指を引き起こしているので、適切な靴の選択と正しい履き方を日頃から注意することで、十分に改善していくと思います。
先程も記載しましたが、きつい靴・緩い靴・紐を結ばない、サンダルを常時履いて長く歩くなど、浮き指を予防するためには必須です。
整体で浮き指は改善する
|
|
|
|
浮指の整体法は「マッサージとストレッチ+環境作り」が決め手です!

足裏の筋肉をマッサージでほぐして緩める。

足指の筋肉をストレッチで伸ばして緩める。

足裏のアーチ矯正でつま先の負担を減らす。
マッサージでほぐす
浮き指は足指の付け根の関節(指先から3番目)が、硬くなり足裏側に曲がらない状態です。
この関節をマッサージでほぐして柔らかくして、曲がりやすくすることが大切です。
ストレッチで足指の整体
マッサージでほぐした後は、動きを回復させるためにストレッチで動かして行きます。
中足骨(足指の骨)が固まっているため、ゆっくり一つ一つの関節を動かしていきます。
足裏アーチ矯正で足裏の機能回復
足裏のアーチ矯正も同時に行います。モートン病や足の痛み不調で悩む方は、足裏のアーチが崩れています。
踵骨、土踏まずの骨などポイントになる部分を丁寧に調整していきます。
クッションテープ法で負担除去
足先は歩行時に必ず負担がかかる部分で、庇いながら歩くことが難しく、どうしても負担がかかります。
負担を一時的に抜くために、足指付け根の足裏部分にクッションを入れたテーピングを施します。
セルフケア法の指導で改善スピードアップ
自宅で出来るセルフケアで、足指の機能を改善するケア法を指導します。セルフケアを行うことで改善のスピードが速くなります。
モートン病や足指先の痛みでお悩みの方は、 モートン病、中足骨骨頭痛のセルフケア法をご覧くださいませ。
関連ページ
最新の記事など更新しました。
- >浮き指が子供に多い?原因と予防法を25年以上の足専門家が徹底解説
- >浮き指の改善に良い靴下はこれ!25年以上の足の専門家がお薦めする
- >浮き指を改善させるマッサージの仕方|25年以上の足専門家がご指導
- >浮き指をテーピングで改善する方法|25年以上の足の専門家が徹底指導
- >浮き指を改善させるストレッチ法|25年以上の足の専門家が徹底指導
- >浮き指を改善させるトレーニング法|25年以上の足の専門家が徹底指導
他の記事を見たい方は「浮き指のブログ記事一覧」を参考に!
浮き指の整体料金と予約方法
当院は一人一人丁寧に整体を行うために、完全予約制になっています。モートン病の改善は、「足裏アーチ矯正コース」で対応します。
電話番号: 048-789-7743
予約: 初回割引予約フォーム
初回費用 ¥12100は、割引予約フォームで申し込むと ¥9,900 になります。
内訳 | 初回費用 | |
---|---|---|
足裏アーチ矯正コース | 初見料 ¥3,300 施術料 ¥8,800 |
¥12,100 |

さいたま中央フットケア整体院の紹介

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。