【図解&動画】中足骨骨頭痛を改善するテーピングの巻き方|初心者でも簡単!
【図解&動画】中足骨骨頭痛を改善するテーピングの巻き方
足指の付け根が痛くて歩くのがつらいあなたへ
歩くたびにズキズキと痛む足指の付け根…。それは「中足骨骨頭痛」かもしれません。この痛み、放置すると慢性化して歩行困難になることも。
「でも、どうすればこの痛みから解放されるの?」
そんな悩みを抱えるあなたに朗報です!この記事では、中足骨骨頭痛を改善するテーピングの巻き方を、図解と動画を使って分かりやすく解説します。
テーピングは、足のアーチをサポートし、痛みを軽減する効果的な方法です。しかし、「難しそう」「自分でできるか不安」と感じる方もいるかもしれません。
そこで、この記事では、初心者でも簡単にできるテーピング方法を、写真と動画で丁寧に解説します。さらに、テーピングの効果を高めるためのポイントや、日常生活で気を付けるべきことなども紹介します。
この記事を読めば、あなたもきっと笑顔で快適な毎日を送れるはずです。
【図解&動画】中足骨骨頭痛を改善するテーピングの巻き方|初心者でも簡単!
テーピングはすごく効果がありました。
最初、病院ではモートン病と言われましたが、ここでは中足骨の痛みと言われまいた。治すための足の整体をしてもらいました。
病院でインソールを作りましたが、合わなかったのか逆に痛くなりすぐに外して、今は浸かっていません。高かったのですが残念です。
ここでは、分かりやすい説明と丁寧な整体をしてもらい、後にクッションの入ったテーピングをしてもらい3日間過ごしました。
3日後には痛みは、2週間経過した今は、ほぼ痛みがなくなり腫れも引いています。
もっと早く来ればよかった。
院長コメント
モートン病と中足骨の骨頭痛は違います。
病態が違うため、改善するスピードは違い、この方の症状はモートン病ではないため、早く改善します。
もっと早く来れば、もっと早期に回復します。2回程度来ていただければ8割の痛みを取ることが出来ます。
残り2割は、1か月以内に痛み消失するでしょう。
1週間以内に2回、もしくは2週間以内に2回来てもらい、その後は経過関節で自宅で改善していきます。
セルフケア法を丁寧にわかりやすく指導していくのでご安心ください。
この方の場合は、1ヵ月の経過確認をメールでしたところ、痛みなく生活できるので終了としました。
院長のおすすめ改善プログラム
当整体院の早期改善と再発予防のための方法をおすすめします。参考にしてください。
マッサージと足指運動
足指の機能を高める為のマッサージと運動法です。足指の動きは出来るだけ曲がり易くしてあげることが大切です。機能アップには効果的な運動法です。
クッションテーピング法
痛みを素早く緩和させるテーピングクッション法です。100%の対応ではないですが、10レベルの痛みが3レベルに軽減できると思います。
院長お薦めのお風呂に入ってもはがれない、汗に強いのにかぶれないキネシオテープです。短期使用には1巻小売で、長期使用の場合は業務用をおすすめします。
靴と靴下(ソックス)、インソール(中敷き)
足を負担から守り再発を防止します。院長のおすすめ「靴、インソール、靴下(ソックス)」で対応
その他、足の機能を高めるグッズに「シックパット foot」が有効です。
中足骨骨頭痛のFAQ:あなたの足の悩みを解決!
Q:中足骨骨頭痛になったら、まず病院に行くべき?
A:はい、まずは病院で専門医の診察を受けることをおすすめします。中足骨骨頭痛と似た症状を引き起こす病気(疲労骨折、モートン病、関節炎など)も存在するため、正確な診断が重要です。病院での診断結果を踏まえ、必要に応じて整体院や整骨院など、他の治療法も検討しましょう。早期診断は、早期改善への第一歩です。
Q:中足骨骨頭痛は、自宅でのケアだけで治る?
A:軽度の中足骨骨頭痛であれば、自宅でのケアで改善することもあります。例えば、足に合った靴を選ぶ、インソールを使用する、足のストレッチやマッサージを行うなどが効果的です。しかし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断せずに専門家の診断を受けましょう。適切な治療を受けることで、早期改善と再発防止につながります。
Q:中足骨骨頭痛に、湿布やマッサージは効果がある?
A:湿布やマッサージは、一時的な痛みの緩和には役立つことがあります。しかし、これらは根本的な原因を取り除く治療法ではありません。中足骨骨頭痛の原因は、足のアーチの崩れ、歩き方の癖、姿勢の悪さなど多岐にわたります。そのため、専門家による原因特定と、根本的な治療を受けることをおすすめします。
Q:中足骨骨頭痛専門の治療院に行くメリットは?
中足骨骨頭痛専門の治療院では、専門的な知識と技術を持った施術者が、あなたの症状に合わせたオーダーメイドの治療を提供します。原因を根本から改善することで、再発防止にもつながります。また、日常生活での注意点や、効果的なセルフケア方法などのアドバイスも受けられます。早期改善を目指すなら、専門の治療院での治療を検討しましょう。
Q:中足骨骨頭痛の症状が長引く場合、どうすればいい?
A:中足骨骨頭痛の症状が長引く場合は、速やかに医師や専門家に相談してください。放置すると、痛みが慢性化したり、他の部位に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。早期の相談と適切な治療が、症状悪化を防ぎ、快適な生活を取り戻すための鍵となります。
中足骨骨頭痛 知恵袋
中足骨骨頭痛で質問ですが、3ヶ月ほど前に突然激しい痛みがあり整形外科に行きました。病名も言われず湿布を頂き、インソールを作ったのですが「足の裏の指の下辺りが痛い」と先生に伝えたのに、装具師には「踵が痛い」と伝わっていたらしく、それなのに作られ、このインソールで効果があるのでしょうか?
土踏まずで支えるタイプの硬いインソールで、靴の中でズレてるのか踵に激痛がするので外したりしています。
外した時は中足骨骨頭の痛み辺りにスポンジを挟んで当たらないように親指方面に体重をかけて歩いています。随分マシになってきたと思っていたら、最近また痛み出しました。
1日8時間ほど立ち歩きで、重い荷物を持って走ったりしゃがんだりと肉体労働系です。毎日なので安静にはほぼ出来ません。
今は湿布と風呂で足裏をマッサージして、五本指ソックスを履いています。先日amazonで中足骨骨頭痛用のインソールを購入しました。
働けなくなるのではととても不安なので、体験談やアドバイス、ご指導などありましたら、何でも教えてください。(もう高価な靴やインソールは買いたくない)
院長解答
質問の目的は以下かなと思います。その回答をしますので参考にして下さい。
Q:病院で作ったインソールを使うべき?
A: 病院で作ったインソールが必ずしも適切とは限りません。医師と装具士の連携不足により、足の状態に合わないインソールが作成されるケースも少なくありません。インソールが合わないと感じる場合は、専門家(足の専門医、整形外科医、義肢装具士など)に相談し、足の状態を正確に評価してもらった上で、適切なインソールを作成することをおすすめします。
Q:他の病院へ再度行くべき?
A: 病院を変えても、必ずしも満足のいくインソールが作成されるとは限りません。病院でのインソール作成に不安がある場合は、インソール専門の義肢装具士や、中足骨骨頭痛の治療に特化した整体院など、他の選択肢も検討しましょう。当院では、足の状態を丁寧に評価し、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのインソールを作成しています。
Q:Amazonなどで購入したインソールと病院のインソールを交互に履いても大丈夫?
A: インソールは、足の痛みの根本的な原因を解決するものではありません。インソール選びに迷うよりも、足の痛みの原因そのものを改善することが重要です。足の痛みの原因は、足のアーチの崩れ、歩き方の癖、姿勢の悪さなど多岐にわたります。専門家による原因特定と、根本的な治療を受けることをおすすめします。
Q:足を使わない方が治りは早い?
A: 足を使わないことで一時的に痛みは軽減するかもしれませんが、根本的な解決にはなりません。中足骨骨頭痛の原因が、足指の使い方や歩き方の癖にある場合、安静にしているだけでは再発のリスクが高まります。適切なインソールを使用し、足の機能を回復させるためのリハビリやトレーニングを行うことが、根本的な改善につながります。
中足骨骨頭痛は適切な整体を行えば、とても効果的に改善されます。
中足骨骨頭痛は適切な整体行えば、とても効果的に改善されます。
中足骨骨頭痛の整体の効果は、【難治性・繰り返す痛み・どこへ行っても改善しない痛み】などの改善があります。
スポーツ選手やアスリートも、中足骨骨頭の痛みを改善することでパフォーマンスの向上に期待できます。
さいたま中央フットケア整体院では、25年以上の臨床経験を持つ院長が中足骨骨頭痛の整体コースを設けて、皆様の体のサポートをさせていただいています。
さらに、セルフケア方法の指導によって、自宅で出来る技術を身に着けて欲しいと患者様のアフターケアも行っています。
中足骨骨頭痛の整体コースを選ぶなら、ぜひ中足骨骨頭痛の整体コースを参考にしてください。
中足骨骨頭痛の整体のご案内
関連ページ
最新の記事など更新しました。
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。


さいたま中央フットケア整体院の紹介


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。