足の人差し指の付け根が痛い|原因と治し方、症状と予防法|さいたま中央フットケア整体院
足の人差し指の付け根が痛い原因と治し方、症状と予防法

足の人差し指の付け根が痛い方が多く来院されます。
足の人差し指の付け根が痛い原因と治し方、症状と予防法を解説いたします。急に痛くなる方や女性でズキズキと歩くと痛いなど、共通する原因がありました。1年も2年も痛みやしびれを抱えている方は必見!
急に痛くなる初期の症状から常にズキズキとしびれなどの症状が起こる慢性痛など、悩まれている方が参考して予防に役立ててください。
目次
- >足の人差し指の付け根が痛い場所はどこ?
- >足の人差し指の付け根が痛みを引き起こす病気は?
・ 外反母趾・ 強剛母趾・ 種子骨障害・ モートン病- >こんな痛みで悩んでいませんか?
・ 急に痛くなる!・ 歩くと痛い!・ 押すと痛い!・ ズキズキ!- >原因はなにか?
・ 外反母趾で足の人差し指が圧迫・ 歩く際の地面からの衝撃・ 靴や靴下でつま先を圧迫されてる・ 突き指や疲労骨折など起こした後遺症- >どんな症状があるのか?
・ 朝起きて1歩目の痛み・ 少し歩くと和らぎ、歩きすぎると痛くなる・ 押すと痛い、違和感がある・ 座ってジッとしていてもズーンとする- >やってはいけないこと?
・ つま先を反る姿勢や動作をしない・ 足先がきつい靴を我慢して履かない・ つま先がきつい着圧ソックスを履かない・ 放置しない、早く治す- >足の人差し指の付け根の痛み治し方?
・ マッサージのやり方・ ストレッチのやり方・ 衝撃緩和のやり方・ 足指足裏の機能回復のテーピング- >まとめ
足の人差し指の付け根が痛い場所はどこ?

足の人差し指の付け根が痛いとは、どこが痛くなるのか?
足の人差し指の付け根の痛みは画像の赤いところです。
この部位を押すと痛みや違和感が起こり、足の指に痛みが放散します。また、しびれを感じる方も良くいます。
押すだけでなく足の人差し指を反らしても、赤い部位に痛みやしびれが起こります。
この部位が「なぜ」痛むのかを、詳しく解説していきますので、最後まで読んで役立ててください。
病院では、モートン病と診断されがちですが、中足骨骨頭痛に分類される方が正しいでしょう。
中足骨骨頭痛とは?
中足骨骨頭痛(ちゅうそっこつこっとうつう)とは、足指の付け根(中足骨)の指に近い部分で、特に足裏に痛みがでる症状です。または、中足骨骨症候群とも呼ばれています。
足指の付け根に負荷がかかることで、タコや痺れ、痛みなどを伴います。特に、長く歩くと立つことで、負担が増して大きな強さがかかり、悪化していく傾向にあります。
詳しく、中足骨骨頭痛コースを参考にしてください。
足の人差し指の付け根が痛みを引き起こす病気は?
足の人差し指の付け根の痛みを引き起こす病気には、外反母趾、強剛拇趾、種子骨障害、モートン病などが深く関係しています。
外反母趾とは?
外反母趾とは、足の親指(母趾)が隣の人差し指の方に曲がり、進行すると「く」の字に関節が変形する病態を言います。
外反母趾は先の細い靴などのこにより、母趾(足の親指)が変形します。
特に女性に多くみられる理由には、男性よりも筋力が弱く関節が柔らかいことと、ハイヒールなどの先の細い靴を履く機会が多いからと考えられています。
詳しく、外反母趾コースを参考にしてください。
強剛母趾とは?
強剛母趾とは、外反母趾とは違い拇趾の先が真っすぐを向いています。拇趾の付け根(MPT関節)は外反母趾と同じように出っ張ってきます。
外反母趾と同じように突出した部分は、靴の摩擦でバニオン(二次的滑液包)が生じます。バニオンは、滑液包などが肥厚した状態で疼痛の原因です。
詳しく、強剛母趾コースを参考にしてください。
種子骨障害とは?
種子骨障害とは、足の拇趾の足裏側に2つの種子骨があります。赤丸の部分が色々な原因で圧迫や摩擦で刺激され、炎症を引き起こし痛みで歩けなくなります。
種子骨障害の原因や症状などを知り、整体などで改善できるかを知ることで、早く問題を解決して欲しいと考えます。
詳しく、種子骨障害コースを参考にしてください。
モートン病とは?
男性よりも中年以降の女性に多い疾患で、足指の付け根には足指(第3,4指)につながる神経の束が存在します。
その部分が地面との圧迫で痛みや痺れを引き起こします。慢性化したものには、仮性神経腫(塊)が発生している場合もあります。
詳しく、モートン病コースを参考にしてください。
足の人差し指の付け根の痛みで悩んでいませんか?
人により症状は異なりますが、共通する症状があります。また、症状が複合して起こる場合もあります。
急に痛くなる!
昨日までは痛くなかったのに、急に痛くなったと悩む方がいます。まず、炎症が起こっている可能性があるので、アイシングを行ってください。
アイシング後は安静にして炎症が鎮静するのを待ちましょう。決してマッサージや動かしたりしないように注意してください。
出来るだけ早く当整体院にお越しになり、適切な対処をして早期回復を試みましょう。
歩くと痛い!
近くのコンビニなど行くのは大丈夫ですが、遠出すると足の人差し指の付け根が痛くなり、帰りは足を引きずって帰ってくるなどで悩んでいる方は、放置しないでください。
早期の場合は、炎症は軽めなため早い対処で回復します。また、靴の選び方や履き方も影響するので、サイズの確認や形の選択を間違わないようにしましょう。
押すと痛い!
足の人差し指の付け根を押すと、右と左では「なんか違う」と違和感や痛みを感じている方は、無理に押したり指を反らしたりしないでください。
押して痛い部分は程度によりますが、負担が加わったことで組織が損傷をしている可能性があります。
この場合も、無理に足の人差し指の付け根を押したり、引っ張ったり反らしたりはしないで、早めに当整体院に御相談下さい。
ズキズキ!
ズキズキ痛む場合、ジーン、ジンジンなど炎症ではないが気になる状態は、血行不良が問題です。
椅子に座っている際につか先を反らして床に足を置いていませんか、しゃがんでの作業で、長い時間足指を反らした姿勢で作業していませんか。
痛みを引き起こす姿勢(足の人差し指の付け根の状態)を長く継続すると、患部に血行不良が起こり痛みを引き起こします。
原因はなにか?
ここでは、足の人差し指の付け根に痛みを引き起こす病気ではなく、痛みを引き起こす環境やメカニズムを解説していきます。
外反母趾で足の人差し指が圧迫され浮き指
外反母趾で足の親指が隣の足指(人差し指)を圧迫して浮き指になり、踏ん張りにくい状態になってしまうと、歩行の際に足の人差し指の付け根が衝撃を受ける為に痛めます。
痛めている方の足の人差し指は画像にように浮いた状態となります。これが浮き指です。
歩く際の地面からの衝撃
浮き指も外反母趾の原因と同じような状態になり痛めます。浮き指は指が浮いた状態ですが、ひどい状態ではハンマートゥーという変形をきたし足指の付け根に負担がかかります。
浮き指は、合わない靴などの影響で足指が上手く使えない癖と考えますが、生まれつきの形状とも考えられます。
靴や靴下でつま先を圧迫されてる
靴や靴下の悪影響も考えられます。靴ではきつい靴(特につま先部分)を我慢して履いていると起こります。子供にもみられるため親御さんは3か月ごとに靴のサイズをみてあげましょう。
女性で多い着圧ストッキングやソックスなども影響します。特に強い着圧タイプではつま先までギュッと締められるため注意しましょう。
突き指や疲労骨折など起こした後遺症
突き指や足の指(人差し指)骨折後の後遺症的な問題でも起こります。怪我すると動かさないように意識して浮かしたりするので、怪我が治っても足の人差し指の機能が戻らず付け根に負担をかけるようになります。
この場合は、早めの機能回復訓練を行い足指が踏ん張れるようにすることが先決です。マッサージやストレッチは有効です。
どんな症状があるのか?
こんな症状が出ていたら、早急に足の専門の施設で適切な対処をしてください。
朝起きて1歩目の痛み
慢性化してくると動かし始めに足を着いて歩く動きで痛みがでます。
少し温まってくると痛みは和らぐのが特徴です。これは炎症とは違い、患部の血行不良が問題を引き起こしているので、マッサージは有効な手段です。
歩きすぎると痛くなる
歩きすぎると痛みは強くなる場合は、靴の問題や歩き方に関係してくるので、思い当たる節がある場合は注意しましょう。
靴で注意することは、先の細い靴やサイズがきつい靴を我慢して履かない事です。また、紐靴であればしっかりと結びましょう。
歩き方では、大股歩き早歩きはつま先(足の人差し指付け根)に負担が強く加わるので注意しましょう。
押すと痛い、違和感がある
1年、2年と症状が継続してくると、痛い場所も探れるので押すと痛いとわかってきます。
違和感は常にありますが、時々違和感も感じないくらい調子が良い時もあります。
理由は定かではないですが、しばらく足の人差し指付け根に負担がかからない状態が続き、痛みを感じていないため「忘れている」ようなことがあります。
しかし、治っていはいないため足の人差し指付け根に、負担が加わると痛みが戻ってきて痛いと再認識します。
座ってジッとしていてもズーンとする
この場合も寝て起きるときと同じように、血行不良が問題である場合があります。
デスクワークの方に注意して観察してもらうと、座ってパソコンを打っている時に、指先を反らせて床に置いている状態が良くあると気づきます。
つま先立ちの姿勢が多く、足の人差し指付け根の血行不良を引き起こしてしまいます。
足の人差し指付け根が痛みでやってはいけないこと?
足の人差し指付け根が痛い方は、やっていはいけないことが何点かあります。
つま先を反る姿勢や動作をしない
治すためには足の人差し指付け根の血行を、改善することが大切です。無為意識や意識的でも、つま先を反る姿勢が長く続くと痛みが強くなります。
つま先を反らさないように注意してください。特に夢中にパソコンを打っているときは、つま先が反りやすいようです。
足先がきつい靴を我慢して履かない
足の人差し指付け根が痛い方や治そうと思っている方は、足先が細い靴やサイズが小さい靴を我慢して履かないことです。
基準としては、靴を履いてつま先に体重を乗せた際に、足先の指が動かせるぐらいの、余裕がある靴を選びましょう。
つま先がきつい着圧ソックスを履かない
最近では着圧ソックス(ストッキング)など、強力に締め付けられる商品があります。
足の甲までの着圧であれば問題が無いのですが、足先まで締め付けられる着圧では痛める原因になります。
放置しない、早く治す
痛みが続くようなら早めのケアが必要です。絶対に放置しないように注意してください。
1年も2年も放置している症状は、改善も遅くなる傾向があります。歩けないほどでないため、軽く見てしましますが長く患うと腰や膝を痛めことに繋がります。
足の人差し指の付け根の痛み治し方?
マッサージのやり方
慢性的な痛みにはマッサージが有効です。ポイントを絞り適切な力加減で行うことで血行不良が改善して痛みが緩和します。
注意が必要な場合は、急性期ではマッサージはしてはいけないため、アイシングと安静を心がけてください。
ストレッチのやり方|足指運動法
足の人差し指付け根の痛みで行うストレッチは足指を反らす動作よりも、足指を握り込む動作のストレッチを行います。
横アーチを作るストレッチを行いながら、足指を強く握れるようにストレッチを入れていきます。
衝撃緩和のやり方|クッション法
足の人差し指付け根の痛みがると、歩行時に地面との圧迫衝撃が刺激となり痛みが起こります。
ストレッチやマッサージで改善していきますが、改善までの期間は負担が加わらないようにクッションを貼ります。
足指足裏の機能回復のテーピング法
足の人差し指付け根の痛みの原因として、足の人差し指が浮き指になって付け根に負担がかかることです。
症状がひどい場合は、テーピングを行い足の機能向上を促すことをお勧めします。
まとめ
足の人差し指の付け根が痛いしびれる方が女性に多くいます。当整体院では、どこへ行っても何をしても改善されないと悩まれて来られます。
原因がわからずに1年、2年と歳月だけ経過して、痛みやしびれを騙しだまし放置している方が多いと思います。
足の人差し指の付け根が痛いしびれは、適切な処置をすれば改善していく症状です。
足の人差し指の付け根が痛いしびれでお困りの方は、「さいたま中央フットケア整体院」に御相談下さい。
関連記事
最新の記事など更新しました。
他の記事が見たい方は「blog」を参考に!
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。


さいたま中央フットケア整体院の紹介


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
当院のご案内
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。