HOME >セルフケア一覧 >ストレッチポールはダメ?使い方が正しければ効果絶大|整体師が監修
監修:冨澤敏夫(柔道整復師)

ストレッチポールはダメ?使い方が正しければ効果絶大

【整体師が監修】ストレッチポールはダメ?使い方が正しければ効果絶大

ストレッチポールはダメ?使い方が正しければ効果絶大|整体師が監修。

「ストレッチポールって本当に効果があるの?」「逆に体を痛めてしまうって本当?」そんな疑問にお答えします。

この記事を読めば、ストレッチポールの効果を最大限に引き出し、安全に使えるようになります。

 

目次

  1. 1.ストレッチポールの効果
    • 1-1.期待できる効果を具体的に解説
    • 1-2.整体師の視点から、なぜ効果があるのか
    • 1-3.歪みとは何か?
    • 1-4.背骨の構造
    • 1-5.身体の歪みからおこる全身の痛み不調
  2. 2.「ストレッチポールはダメ」と言われる理由
    • 2-1.誤った使い方によるリスクを解説
    • 2-2.どのような使い方をすると危険なのか
  3. 3.正しいストレッチポールの使い方
    • 3-1.自分の歪みを知ろう!
    • 3-2.動画|ストレッチポール
    • 3-3.図解|ストレッチポール
      • ・円柱のストレッチポール乗って万歳して身体をゆらす
      • ・腕を大きく顔の前でかぶると肩甲骨が解けます
      • ・腕を片方ずつ上げて背骨と身体の側面をほぐします。
    • 3-4.やってはいけない使用方法の説明
  4. 4.ストレッチポール選びのポイント
    • 素材、サイズ、硬さなど、選ぶ際の基準を解説
    • 初心者におすすめのストレッチポールを紹介
  5. 5.よくある質問
    • 読者からよくある質問に回答(頻度、時間、注意点)
    • Q1. ストレッチポールは毎日使っても大丈夫ですか?
    • Q2. ストレッチポールを使うのに最適な時間帯はありますか?
    • Q3. ストレッチポールにはどのような種類がありますか?
  6. 6.まとめ
    • 正しい使い方をすればストレッチポールは効果的
    • 今日からストレッチポールを使ってみましょう!
院長のおすすめ

ストレッチポール(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 ストレッチポールはEX、MX、ハーフカットは、株式会社LPNが提供する高品質なフィットネスアイテムです。

自宅で簡単に姿勢改善や筋肉ケアができ、日常のリラクゼーションや腰痛予防にも役立つアイテムとして多くの支持を集めています。

詳しくは、「ストレッチポールハーフカット(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証」参考に!

1.ストレッチポールの効果

1-1.期待できる効果を具体的に解説

ストレッチポールは、体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和する効果が期待できます。具体的には、猫背や反り腰などの姿勢改善、肩こりや腰痛の緩和、股関節の柔軟性向上などが挙げられます。

また、体の軸となる体幹を鍛えることで、バランス感覚が向上し、スポーツパフォーマンスの向上にもつながります。

らに、ストレッチポールの上でゆっくりと呼吸をすることで、自律神経が整い、リラックス効果も期待できます。

日々のストレスやデスクワークで凝り固まった体をほぐし、心身ともにリフレッシュできるでしょう。ストレッチポールは、健康維持や美容、運動パフォーマンス向上など、幅広い効果が期待できる万能ツールと言えます。

1-2.整体師の視点から、なぜ効果があるのか

整体師の視点から見ると、ストレッチポールの効果は、主に「筋膜リリース」と「脊柱の調整」によるものです。

筋膜とは、筋肉を覆っている膜のことで、体の歪みや筋肉の緊張によって癒着し、痛みや不調の原因となります。

ストレッチポールを使うことで、この筋膜の癒着を剥がし、筋肉の柔軟性を取り戻すことができます。また、脊柱は体の土台であり、歪みがあると全身に悪影響を及ぼします。ストレッチポールは、脊柱を正しい位置に戻し、体のバランスを整える効果があります。

さらに、ストレッチポールの上で不安定な状態を保つことで、普段使わないインナーマッスルが鍛えられ、体の軸が安定します。これらの効果により、体の歪みが改善され、筋肉の緊張が緩和されることで、様々な体の不調が改善されると考えられます。

1-3.歪みとは何か?

歪みとは骨盤の上に乗る背骨が左右どちらかに曲がるC字タイプと、S字タイプが形状で分類され、部位で分類する場合は、腰痛・胸椎・腰胸椎などがあります。

側弯症のC字型とS字型

側弯C字型

側弯C型

側弯S字型

側弯S字型

腰椎・胸椎・腰胸椎

側弯症(腰椎)

側弯症(腰椎)

側弯症(胸椎)

側弯症(胸椎)

側弯症(腰椎)

側弯症(腰椎)

1-4.背骨の構造

背骨は脊柱とも言われ大切な部分です。

人間の柱(脊柱)であり、脊髄神経が通り各背骨(椎体)から枝分かれして、内臓や皮膚・四肢に分布している大切な部分です。

背骨(脊柱)側弯をすると、神経の出口で圧迫されて痛み・不調・機能低下を引き起こして痛みや不調・不快な症状を発生させます。

背骨、脊柱、脊髄

1-5.身体の歪みから起こる全身の痛みの不調

歪みは身体だけでなく心理的な不調も引き起こす。

歪みは人間の柱(脊柱)であり、脊髄神経が通り各背骨(椎体)から枝分かれして、内臓や皮膚・四肢に分布している大切な部分です。 背骨(脊柱)側弯をすると、神経の出口で圧迫されて痛み・不調・機能低下を引き起こして痛みや不調・不快な症状を発生させます。

側弯症が引き起こす色々な痛み・不調・不快な症状

からだの歪みは、足の歪みから起こる場合がある?人間の第一の土台である「足」の歪みが骨盤を歪ませ背骨も歪ます。

側弯症は足の歪みから起こる場合がある? 側弯症の原因に「足の歪み」が関係している場合があります。足が歪むことでその上に乗る膝・股関節・骨盤が歪みます。

骨盤も歪みその上に乗る背骨も歪みます。外反母趾や偏平足、浮指などで立つ歩くなどで、さらに歪みは進みます。

 

院長のおすすめ

ストレッチポール(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 ストレッチポールはEX、MX、ハーフカットは、株式会社LPNが提供する高品質なフィットネスアイテムです。

自宅で簡単に姿勢改善や筋肉ケアができ、日常のリラクゼーションや腰痛予防にも役立つアイテムとして多くの支持を集めています。

詳しくは、「ストレッチポールハーフカット(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証」参考に!

「ストレッチポールはダメ」と言われる理由

2-1.間違った使い方によるリスクを解説

ストレッチポールは、正しく使用すれば体の歪み改善や筋肉の緊張緩和に効果的なツールですが、誤った使い方をすると様々なリスクが生じます。

例えば、腰痛持ちの方が腰に過度な圧力をかけると、症状が悪化する可能性があります。

また、首や肩に誤った使い方をすると、神経を圧迫し、痺れや痛みを引き起こすことも。

特に、骨粗鬆症の方や関節に不安がある方は、慎重に使用する必要があります。ストレッチポールの上でバランスを崩し、転倒するリスクも考慮しなければなりません。

安全に効果を得るためには、正しい知識と使い方を身につけることが不可欠です。

2-2.どのような使い方をすると危険なのか

ストレッチポール使用時に特に注意すべきは、過度な力や長時間使用です。例えば、腰にストレッチポールを当てて反りすぎる動作は、腰椎に負担をかけ、椎間板ヘルニアのリスクを高めます。

また、首に当てて無理に首を反らせると、頸椎を痛める可能性があります。ストレッチポールの上で不安定な体勢での運動も、関節や筋肉を傷める原因となります。

特に、痛みを感じる部位への直接的な圧迫や、特定の部位に集中したストレッチは避けるべきです。

ストレッチポールの使用は、リラックスしてゆっくりと行うことが重要であり、無理な動きや過度な刺激は逆効果になることを理解しましょう。

院長のおすすめ

ストレッチポール(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 ストレッチポールはEX、MX、ハーフカットは、株式会社LPNが提供する高品質なフィットネスアイテムです。

自宅で簡単に姿勢改善や筋肉ケアができ、日常のリラクゼーションや腰痛予防にも役立つアイテムとして多くの支持を集めています。

詳しくは、「ストレッチポールハーフカット(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証」参考に!

3.正しいストレッチポールの使い方

3-1.自分の歪みを知ろう!

身体の歪みを3つの動きでチェックしてみよう

からだの歪み 私ってからだが歪んでる?と自分自身の身体の歪みを認識している方は少ないと思います。

自分が歪みを知ることで、日頃から姿勢を気にして予防につながります。まずは、セルフチェックで調べてみましょう。

背骨の動き左右差を比較しよう。

側屈

側屈で左右差

回旋

回旋で左右差

屈曲、お辞儀

前屈で手先のズレ

 

3-2.動画|ストレッチポールの使い方

この動画の特徴は、3つの動かし方を詳しく説明しています。映像の説明を聞きながら実践してみてください。

 

院長のおすすめ

ストレッチポール(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 ストレッチポールはEX、MX、ハーフカットは、株式会社LPNが提供する高品質なフィットネスアイテムです。

自宅で簡単に姿勢改善や筋肉ケアができ、日常のリラクゼーションや腰痛予防にも役立つアイテムとして多くの支持を集めています。

詳しくは、「ストレッチポールハーフカット(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証」参考に!

3-3.図解|ストレッチポールの使用方法

図解では、動画で説明が不足している所を補足しています。動画と合わせて参考にしてください。3つの動きを1セットして、3セット繰り返して行ってください。時々、目を閉じて休憩して乗っているだけでも気持ちが良いです。

 

円柱のストレッチポール乗って万歳して身体をゆらす

ストレッチポール① ストレッチポールは、円柱の形状で長さ100㎝(1m)程度、直径15㎝のものを利用すると良いかと思います。足を広げてバランスをとり腕を万歳して、身体を左右に揺すります。

身体の揺すり方は、魚のような泳ぎ方をイメージして行うと良いでしょう。リラックスして水の中を泳いでいるような感じで行いましょう。20秒~30秒程度行います。

腕を大きく顔の前で回すと肩甲骨がほぐれます

ストレッチポール② 次に腕を顔の前で大きく回すようにしましょう。大きく回すことで胸の前の大胸筋がストレッチされます。同時に肩甲骨が動くのでポールが肩甲骨の筋肉を、ゴリゴリとマッサージされて気持ちが良いです。

回す腕は肘を曲げても構いません。内回し5回、外回し5回して下さい。

腕を片方ずつ上げ下げして背骨と身体の側面をほぐします。

ストレッチポール③ 次に腕を交互に上げ下げしてください。腕を交互に上げ下げすると背骨が左右に湾曲されて動きが柔らかくなります。同時に身体の側面が伸びる為、ストレッチ効果が北できます。

回数は交互に10回程度で良いですが、気持ちが良いので10回以上行っても構いません。

ワンポイント

最初はバランスを崩してポールの上では動きにくかもしれませんが、慣れてくるとポールの上に乗って寝てしまうぐらいリラックスできます。ポイントはリラックスして力を抜くことが大切です。

3-4.やってはいけない使用方法の説明

ストレッチポールを使う上で、いくつかの危険な使用方法があります。まず、痛みを感じる部位に直接ストレッチポールを当てて、無理に圧迫するのは避けましょう。

これは、筋肉や関節を傷つけ、炎症を引き起こす可能性があります。特に、首や腰などの敏感な部位は注意が必要です。次に、ストレッチポールの上でバランスを崩した状態で激しい運動をするのも危険です。

転倒や怪我のリスクが高まります。また、長時間同じ姿勢でストレッチポールを使用することも避けましょう。筋肉や神経を圧迫し、血行不良や痺れを引き起こす可能性があります。

さらに、ストレッチポールの上で寝てしまうのも避けましょう。寝ている間は無意識に体が動き、誤った姿勢になる可能性があります。これらの注意点を守り、安全にストレッチポールを使用しましょう。

院長のおすすめ

ストレッチポール(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 ストレッチポールはEX、MX、ハーフカットは、株式会社LPNが提供する高品質なフィットネスアイテムです。

自宅で簡単に姿勢改善や筋肉ケアができ、日常のリラクゼーションや腰痛予防にも役立つアイテムとして多くの支持を集めています。

詳しくは、「ストレッチポールハーフカット(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証」参考に!

ストレッチポール選びのポイント

院長のおすすめ

ストレッチポール(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 ストレッチポールはEX、MX、ハーフカットは、株式会社LPNが提供する高品質なフィットネスアイテムです。

自宅で簡単に姿勢改善や筋肉ケアができ、日常のリラクゼーションや腰痛予防にも役立つアイテムとして多くの支持を集めています。

詳しくは、「ストレッチポールハーフカット(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証」参考に!

よくある質問

Q1. ストレッチポールは毎日使っても大丈夫ですか?

A:毎日使用しても問題ありませんが、体の状態に合わせて使用時間を調整しましょう。特に、運動不足の方や高齢の方は、最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。もし使用中に痛みや不快感を感じたら、無理せず使用を中止してください。

Q2. ストレッチポールを使うのに最適な時間帯はありますか?

A:ストレッチポールは、基本的にいつでも使用できます。特におすすめなのは、起床後や入浴後、就寝前です。起床後は、体を活動モードに切り替えるのに役立ちます。入浴後は、筋肉が温まっており、ストレッチ効果が高まります。就寝前は、一日の疲れを癒し、リラックス効果を得られます。

Q3. ストレッチポールにはどのような種類がありますか?どれを選べば良いか分かりません。

A:ストレッチポールには、長さ、太さ、硬さなど、様々な種類があります。一般的には、長さ90cm、太さ15cm程度のものが使いやすいでしょう。硬さは、初心者の方は柔らかめ、慣れてきたら硬めのものを選ぶのがおすすめです。また、ハーフカットタイプや凹凸付きタイプなど、特殊な形状のものもあります。目的に合わせて選びましょう。もし迷ったら、専門家や経験者に相談してみるのも良いでしょう。

院長のおすすめ

ストレッチポール(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 ストレッチポールはEX、MX、ハーフカットは、株式会社LPNが提供する高品質なフィットネスアイテムです。

自宅で簡単に姿勢改善や筋肉ケアができ、日常のリラクゼーションや腰痛予防にも役立つアイテムとして多くの支持を集めています。

詳しくは、「ストレッチポールハーフカット(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証」参考に!

まとめ

この記事では、ストレッチポールの効果と正しい使い方について解説しました。ストレッチポールは、体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和する効果が期待できる優れたツールです。しかし、誤った使い方をすると、逆に体を痛めてしまうリスクもあります。大切なのは、正しい知識と使い方を身につけることです。今回紹介したポイントを参考に、安全で効果的なストレッチを心がけましょう。

ストレッチポールは、継続して使用することで、体の変化を実感できるはずです。最初は短い時間から始め、徐々に時間を増やしていくと良いでしょう。日々のストレッチで、健康で快適な体を手に入れましょう。今日からストレッチポールを使ったセルフケアを始めて、心身ともに健やかな毎日を送りましょう。

関連ページ

  1. 側弯症が良くなる!ストレッチポールで1日5分を運動するだけ
  2. ストレッチで身体の歪みを改善させて腰痛や肩こりを自分で改善
  3. 肩甲骨、背骨、骨盤を緩める運動は四つ足にの動物運動
  4. 臀部(お尻)やハムストリングス・ふくらはぎをストレッチ法
  5. 股関節を柔らかくする伸脚運動と股割りのストレッチ法
院長のおすすめ

ストレッチポール(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 ストレッチポールはEX、MX、ハーフカットは、株式会社LPNが提供する高品質なフィットネスアイテムです。

自宅で簡単に姿勢改善や筋肉ケアができ、日常のリラクゼーションや腰痛予防にも役立つアイテムとして多くの支持を集めています。

詳しくは、「ストレッチポールハーフカット(ネイビー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証」参考に!

さいたま中央フットケア整体院の紹介

整体院の画像

信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

院長と美智子先生 〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00

南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。

icon 電話番号048-789-7743 icon FAX048-789-7308
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでご予約は割引制度あり!

割引き予約フォーム

 

【道順】Googleマップで道順を調べる


ページトップに戻る