変形性腰椎症とは、原因と症状、治療と予防|さいたま中央フットケア整体院

監修:冨澤敏夫(柔道整復師)N2022-09-02 N2023/8/15
変形性腰椎症とは、原因と症状、治療と予防
変形性腰椎症は、腰の骨(腰椎)が加齢とともに骨の棘(骨棘)ができて、腰の骨が変形したりして起こる腰痛です。
腰の骨(腰椎)の変形が進行すると脊髄を圧迫する脊柱管狭窄症に移行します。
変形性腰椎症の症状が進むと、冷えや脚にしびれを感じたり、長く歩くことができなくなる間欠性跛行が起こったりします。
目次
変形性腰椎症とは
変形性腰椎症は加齢に伴い、腰の骨が変形する。
変形性腰椎症は字のごとく腰の骨の変形です。加齢に伴い、椎間板が変性して骨が擦れて変形(骨棘)などが認められます。
変形していても大して症状がない人もいて、人により症状のでかたは様々です。年齢がくるとほとんどの方に変形が見られます。
変形性腰椎症は、骨の変形や椎間板の変性・靭帯の骨化などがあり、生活に支障が出る症状がある場合に「変形性腰椎症」と診断されます。
なりやすい方の共通する状態があります。
- ・若いころに重い荷物を運ぶことが多かった。
- ・激しいスポーツで腰を酷使してきた。
- ・中腰など腰に負担がかかる作業をしてきた。
- ・椎間板ヘルニアやぎっくり腰を良くする。
- ・腰の骨を骨折したことがある。
- ・骨粗鬆症と言われていた。
上記のような状態があります。色々と絡み合って症状が引き起こされているため、まず初めに行うことは、筋肉と骨格の問題を改善していくことが大切です。
変形性腰椎症の症状
変形性腰椎症は人により症状が色々です。
変形性腰椎症は神経の出口付近で骨の変形や腰椎の関節が硬くなり神経を圧迫するなどで、臀部や下肢にしびれや痛みを起こしたりします。
このような場合には、腰部脊柱管狭窄症や坐骨神経痛のような症状が出ます。椎間板が痛んだ場合は腰部椎間板症、腰部椎間板ヘルニアなども見られます。
変形性腰椎症の症状は色々ある。
腰部脊柱管狭窄症の症状を引き起こす。
坐骨神経痛の症状を引き起こす。
腰部椎間板ヘルニア、腰部椎間板症の症状を引き起こす。
腰の部分がいつも重だるい痛い、張っている。
寝起きが一番痛く、動き出すと少しマシになる。
長く座っていると腰回りが固まった感じになる。
変形性腰椎症の原因
変形性腰椎症を引き起こす原因はなんだろうか?
変形性腰椎症は、加齢に伴う腰椎、椎間板、靭帯などの退行性変性が原因です。若いころ力仕事など腰に負担をかけていたことも原因になります。
腰椎の関節が変形して動きが制限される。椎間板の水分が減り変性し傷つく、骨棘が出来て神経を圧迫するなどが原因です。
変形性腰椎症の原因を深く考える。
当整体院で考える変形性腰椎症の原因は、腰の筋肉などの緊張や拘縮などが痛みを引き越していると考えます。確かに腰椎の変形で動きが悪くなるのですが、筋肉の硬さが動きを制限して、変形を引き起こすとも考えられるので、まずは、原因の筋肉からほぐしていくことをおすすめします。
腰部椎間板ヘルニアが原因の場合
発症時は激痛を下肢への伴う痛みしびれ
発症時は激痛を伴う痛みで、痺れが強く表れた時には痛みに変わります。正座の後を思い出してください。痺れが強いほど痛いですよね。
ヘルニア(髄核)が飛び出て神経を圧迫します。腰髄神経の圧迫部位により痛みや痺れの部位が違いますが、坐骨神経痛の症状の原因です。
腰部脊柱管狭窄症が原因の場合
中高年以降に多いのが特徴です。
腰部の脊柱管を骨・椎間板の変性により圧迫して起こます。この場合は、激痛ではなく徐々に症状が現れてくるのが特徴です。
狭窄を起こした部位により下肢にでる場所が違います。出やす場所は、足裏やふくらはぎ・スネです。
椎体関節症が原因の場合
お尻の奥にある筋肉の拘縮や筋肉量の低下が原因になります。
梨状筋とはお尻の臀部の奥に位置する筋肉で、仙骨と股関節の大転子についています。この下を通る坐骨神経が圧迫を受けます。
梨状筋が拘縮する原因にお尻の大きな筋肉(大殿筋・中殿筋)などが弱り梨状筋に負担をかけてしまうことが考えられます。
変形性腰椎症の病院での治療法
病院での治療法はブロック注射も検討される。
病院での治療法は、検査(レントゲン・MRIなど)から始まり、原因との鑑別をお行います。急性期の激しい痛みは薬物療法やブロック注射も行われる。
保存療法には、薬物療法やブロック注射のほか、慢性期は電気・牽引・超音波などがります。リハビリで運動療法、ストレッチや筋力強化などで対応します。
変形性腰椎症を整体院で改善できるのか?
変形性腰椎症を整体院ではどのようなことをするのかを説明します。急性と慢性では整体の方法は変わるので分けてお話します。急性の時は無理に動かすのでなく、アイシングと晒固定が効果的です。慢性の時は、マッサージやストレッチ・骨盤矯正などで、変形性腰椎症の痛み痺れが軽減します。
変形性腰椎症の予防法
変形性腰椎症を引き起こした根本原因を改善が予防につながる
変形性腰椎症は一度引き起こしてしまうと完全に回復することは難しので、悪化させないように予防すしましょう。
原因に、腰部の筋肉の硬さと骨盤の歪みがるので日常生活の姿勢や、仕事での姿勢が歪みを引き起こすため、歪みをとるストレッチなどが必要です。
スポーツ選手以外でも、セルフケアで毎日ケアすることをお勧めします。一日の仕事や生活の疲れや歪みを取り除くことが予防の第一歩です。
変形性腰椎症の方が注意したい日常動作で腰の痛みは予防できる
注意したい日常生活動作があります。間違った動きで腰痛を悪化させないだけでなく、正しい動きをすることで慢性腰痛も改善できるのです。

座る姿勢に注意。

物を拾う姿勢に注意。

顔を洗う姿勢に注意。
変形性腰椎症の整体の紹介
|
|
|
|
腰の周辺の筋肉が硬くなり血行不良があります。そして、筋肉が硬く縮み(拘縮)して骨盤や腰椎を歪ませます。
根本原因を改善することで、確実に回復を促し再発を予防します。(私が証言します。)
腰の筋肉のマッサージとストレッチと骨盤矯正が決め手!

腰の筋肉をマッサージでほぐして緩める。

腰の筋肉をストレッチで伸ばして緩める。

骨盤と腰椎下部を矯正をして調整する。
整体で3つのアプローチが重要なのか?
慢性疼痛のメカニズムを理解して、根本原因を改善する整体をお行うことは大事です。当整体院では3つのアプローチで、再発しない整体法を作り上げました。私の整体法は施術+セルフケア指導が慢性腰痛を改善させます。
腰痛整体コースのご案内
関連記事
- >腰が痛いです。腰痛でもどのタイプになるかを分かりやすく解説
- >腰痛がストレッチで悪化?腰の痛みの症状とストレッチのやり方が重要
- >腰痛を筋トレで改善させる!繰り返す腰の痛みを予防法とは
- >腰痛はおしりのマッサージが有効の理由は「お尻のコリ」が取れるから
他の記事を見たい方は「腰痛・腰の痛みの整体のブログ記事一覧」を参考に!
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。

さいたま中央フットケア整体院の紹介


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
当院のご案内
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。