HOME >腰痛整体コース > 仙腸関節障害とは、原因と整体

仙腸関節障害は整体院で原因を改善、さいたま市の整体が人気

仙腸関節障害の整体院

「どこへ行っても、何をしても治らない?」と悩んでいる方へ、私にお任せください。仙腸関節障害、仙腸関節炎は整体院が一番と自信をもっておすすめします。

仙腸関節障害、仙腸関節炎で悩む方が”私の整体院”を選ぶ理由!

3つの強み

 

腰痛で悩んでいる方が笑顔に変わるために整体院ができること!

私も数年間、腰痛で痛みを抱えていました。何回も繰り返す痛みでどうしようかと悩んでいました。。だから、腰痛で悩む方の気持ちがわかります。私が整体院に望むことを皆様に届けたいと思います。私が嫌な事は、通わせられること、通っても繰り返すことです。私が望むこと、数回(3回)程度で改善すること、再発させないセルフケアを教えてもらえることです。

 

仙腸関節障害、仙腸関節炎は急性と慢性では整体の仕方が違います。

仙腸関節障害、仙腸関節炎での症状は、急性期と慢性期では整体の仕方が違います。特に急性期は強い刺激は禁忌です。

仙腸関節障害、仙腸関節炎の急性痛
仙腸関節障害、仙腸関節炎の慢性痛

急な痛みの仙腸関節障害、仙腸関節炎は、アイシングと晒固定が効果的

仙腸関節障害、仙腸関節炎の急な痛みでは、炎症が伴う場合があるで整体は、アイシングと晒固定が主となります。また、骨盤矯正が必要な場合もあります。

詳しくは、急性腰痛(ぎっくり腰)を参考にしてください。

仙腸関節障害、仙腸関節炎の骨盤矯正

腰椎と骨盤の調整を軽く行う。

仙腸関節障害、仙腸関節炎のアイシング

ビニールに氷と水を入れて30分は冷やす。

仙腸関節障害、仙腸関節炎の晒固定

安静のために、晒固定で骨盤矯正。

 

慢性痛の仙腸関節障害、仙腸関節炎は、3つの整体が効果的

仙腸関節障害、仙腸関節炎の原因には、仙腸関節という骨盤と仙骨をつなぐ関節で、その部分に炎症が起こることで発症しますが、予後不良で慢性痛として痛みが続くことがあります。

仙腸関節は微妙な動きしかありませんが、骨盤に左右対称の動きが伴った時に発生するため、骨盤周りの筋肉をほぐして、骨盤を調整することが重要です。当整体院では、マッサージやストレッチ、骨盤矯正などで対応します。

腰の筋肉のマッサージとストレッチと骨盤矯正が決め手!

仙腸関節障害、仙腸関節炎のマッサージ

腰の筋肉をマッサージでほぐして緩める。

仙腸関節障害、仙腸関節炎のストレッチ

腰の筋肉をストレッチで伸ばして緩める。

仙腸関節障害、仙腸関節炎の骨盤矯正

骨盤と腰椎下部を矯正をして調整する。

 

仙腸関節障害、仙腸関節炎のに3つの整体が重要なのか?

仙腸関節障害、仙腸関節炎では、、仙腸関節が左右対称の動きで圧迫や離開など繰り返すことで炎症を引き起こします。女性では出産時に仙腸関節の靭帯が緩み出産後も緩んだままになり引き起こされます。痛みを引き起こす方の共通する問題は、仙腸関節が緩んでいること、筋肉の拘縮で左右の骨盤の動きがバランス悪いことです。マッサージで筋肉の拘縮を改善して、ストレッチで動きを改善させ、仙腸関節を安定させる骨盤矯正が必要です。

 

仙腸関節障害、仙腸関節炎の原因と治療法・予防法

仙腸関節障害、仙腸関節炎を改善させるには、原因や他の治療法との違い、予防法などを知ることが大切です。

目次

  1. 仙腸関節障害、仙腸関節炎とは
  2. 症状
  3. 原因
  4. 治療法
  5. 予防法

 

仙腸関節障害、仙腸関節炎とは

仙腸関節障害、仙腸関節炎は仙腸関節を安定させることが改善に必要。

仙腸関節障害、仙腸関節炎 仙腸関節障害・仙腸関節炎は、仙腸関節という骨盤と仙骨で構成される関節で、不動の関節と言われています。動きが数ミリしかなく、この部分が緩すぎても硬すぎても問題になります。

仙腸関節がズレるとか脱臼するとかはほとんどなく、炎症の原因は微妙に動く範囲での圧迫や軋轢などによると考えます。

女性では出産の際に、緩む部分でもあり出産後も緩んでいる場合が多く、産後は骨盤を締めるように指導します。

痛む部位は腰・臀部(お尻)・大腿部付近にまで広がる時があります。痛みは意外と強く感じて、神経に当たるようなズキンと痛む場合やズーンと重たい痛いなど生活にも支障をきたします。

なりやすい方の共通する状態があります。

  • 腰を捻る動作の運動をしていた。
  • 仕事で、重たい荷物をもち階段を昇り降りした。
  • 出産をして、産後に骨盤を締めずに生活した。
  • 足を組む、横座りなど安定しない座り方をした。
  • 他で強い刺激で整体を受けていた。

上記のような状態があります。色々と絡み合って症状が引き起こされているため、まず初めに行うことは、筋肉と骨格の問題を改善していくことが大切です。

 

症状

仙腸関節障害、仙腸関節炎は人により痛み痺れの表現が変化する。

仙腸関節障害、仙腸関節炎の症状 仙腸関節障害、仙腸関節炎は人により痛みや痺れの強弱や表現が違います。「ズキン」「ズーン」「ズキズキ」「ビリビリ」などです。

痛み部位も臀部(お尻)でも下の方・上の方、大腿部の横や裏、鼠蹊部にもでます。股関節の痛みに似た症状も出ます。

長く座っていることが辛くなります。映画館など長時間の座位は座り直したりしながら落ち着いて観れません。

痛い方を下にして仙腸関節を圧迫した寝方は出来ません。動きはじめなどに痛みが出ると言う人もいます。

痛み部位(仙腸関節)を押すと痛みが現れます。反る動作でも痛みが出たり、身体を曲げる動作でもでます。御本人は指で痛い場所を指せるのも特徴です。(ワンフィンガーサイン)

仙腸関節障害、仙腸関節炎の症状は色々ある。

icon_check 痛い場所を指1本で指せる人が多いです。

icon_check 痛い方を下にして寝ると痛みが限局的にでる。

icon_check 映画館で長く座ると座り直したいほど痛い。

icon_check 起き上がり、動き始めに痛みが強くある。

icon_check 歩く際に体重をかけた方の仙腸関節が痛い。

icon_check 鼠蹊部や股関節の痛みと表現する人がいる。

ページトップに戻る

 

原因

仙腸関節障害、仙腸関節炎を引き起こす原因はなんだろうか?

仙腸関節障害、仙腸関節炎の原因 仙腸関節障害、仙腸関節炎は、病院でレントゲンやMRIで検査をしてはっきりとした異常がみられることが少なく、原因を特定するのは難しです。

主な原因として、足をよく組む、出産後のケア不足、捻る動作の繰り返しが多いなどが挙げられます。また、横座りや床に座ることが多いなどがあります。

交通事故や転倒なども原因になることがあります。

痛みの原因としては、仙腸関節への圧迫や軋轢により炎症を起こす、また炎症を起こした後の慢性痛が原因です。

仙腸関節障害、仙腸関節炎の原因を深く考える。

当整体院で考える仙腸関節障害、仙腸関節炎の原因は、仙腸関節の不安定性です。不安定という事は、緩んでいるだけではなく硬くなっていることも含みます。仙腸関節は動きが少ない関節ですが、動きの源となる場所です。そして、一番負担がかかる場所でもあるため、緩い場合は固めて、硬い場合は緩ますことが大切です。

 

治療法

病院での治療法はブロック注射も検討される。

仙腸関節障害、仙腸関節炎の治療法 病院での治療法は、検査(レントゲン・MRIなど)から始まり、原因との鑑別をお行います。急性期の激しい痛みは薬物療法やブロック注射も行われる。

保存療法には、薬物療法やブロック注射のほか、慢性期は電気・牽引・超音波などがります。リハビリで運動療法、ストレッチや筋力強化などで対応します。

骨盤ベルトも有効で、保存療法と併用して仙腸関節を安定させることが改善につながります。

仙腸関節障害、仙腸関節炎を整体院で改善できるのか?

仙腸関節障害、仙腸関節炎を整体院では、急性痛と慢性痛では整体の仕方が変わります。急性痛では炎症があるため、アイシングと晒固定で炎症を抑え、同時に晒固定で仙腸関節の安定を促します。慢性痛では時間経過の程度で改善のスピードは変わりますが、マッサージ・ストレッチ・骨盤矯正が効果的です。

 

予防法

仙腸関節障害、仙腸関節炎を引き起こした根本原因を改善が予防

仙腸関節障害、仙腸関節炎の予防法 予防は仙腸関節障害、仙腸関節炎を引き起こしてしまう根本原因を改善が出来れば、痛みや痺れが起こりません。

根本原因は、仙腸関節の不安定性です。整体はもちろんですが、日常生活の姿勢や、仕事での姿勢で仙腸関節に負担がかからないようにすることです。

例えば、床にべた座りをしていたら座布団を引いて座るなど、硬いところに直接座ると仙腸関節に負担がかかるので注意します。

また、脚を組む座り方などをしないように座り方を気を付ける。椅子に座布団を引いて柔らかくすることも必要です。

 

仙腸関節障害、仙腸関節炎の方が注意したい日常動作で腰の痛みは予防

注意したい日常生活動作があります。間違った動きで腰痛を悪化させないだけでなく、正しい動きをすることで慢性腰痛も改善できるのです。

座位の姿勢

座る姿勢に注意。

物を拾う

物を拾う姿勢に注意。

顔を洗う

顔を洗う姿勢に注意。

 

ページトップに戻る

 

仙腸関節障害、仙腸関節炎の整体コースの特徴

整体コースの流れをご紹介します。根本の改善を目指して入念な施術と、再発予防のための自宅でできる簡単なセルフケア法の指導を行います。このコースの目標は「さいたま市から腰痛を撲滅」することです。

仙腸関節障害、仙腸関節炎は痛みには急性と慢性があり、痛みが強い症状は急性腰痛(炎症性)に対応した整体、 ぎっくり腰の整体で対応します。

 

①カウンセリング
カウンセリング腰周辺の痛みを引き起こす原因を見つける為に質問をいたします。
②腰の整体施術
腰の整体腰の周辺をほぐして、動きを良くするために整体を加えていきます。
③セルフケア指導
腰のセルフケア指導早く改善させる為に、自宅で行う腰のセルフケアをご指導します。
④次回の来院指導
次回来院の指導早く効果を出すために、最適な来院時期を御提案いたします。

 

慢性の痛みの仙腸関節障害、仙腸関節炎の整体は、3つのアプローチ

仙腸関節の安定を促す整体と日常生活の注意で改善を促します。整体は3つのアプローチで、マッサージ・ストレッチ・骨盤矯正を行います。

腰の筋肉のマッサージとストレッチと骨盤矯正が決め手!

マッサージ

腰の筋肉をマッサージでほぐして緩める。

ストレッチ

腰の筋肉をストレッチで伸ばして緩める。

骨盤矯正

骨盤と腰椎下部を矯正をして調整する。

 

整体で3つのアプローチが重要なのか?

慢性疼痛のメカニズムを理解して、根本原因を改善する整体をお行うことは大事です。当整体院では3つのアプローチで、再発しない整体法を作り上げました。私の整体法は施術+セルフケア指導が慢性腰痛を改善させます。

 

腰痛整体バナー

 

セルフケア法バナー

 


ページトップに戻る

 

お客様のお喜びの声

喜びの声

【30代 女性】

出産後から腰が痛く整体に通いましたが改善されないので来ました。晒固定を教わり1週間試したら「ピタリ」と痛みが止まりした。

【40代 女性】

座っていると右腰が痛く重たくなり来ました。日常の座り方が良くないと知り注意していたら無くなりました。

【40代 男性】

無理してストレッチをしていたら急に起き上がれなくなりました。すぐにお世話になり、その日のうちに痛みが和らぎ助かりました。


ページトップに戻る

 

よくある質問(Q&A)

よくある質問

Q:冷やした方がいいか、温めた方がいいのか?

解答

A:症状によります。急性の痛みは冷やした方が効果的で、慢性の痛みはマッサージなど整体で血行を良くした方が効果があります。

Q:動かした方がいいですか?

解答

A:症状によります。発症から1週間は痛みが強い時ので動かすのは禁忌です。その後は、徐々に動かしていきます。

Q:病院と整体では、どちらに行けば良いですか?

解答

A:まずレントゲンなど骨に異常があるかを調べるのは病院です。整体院はマッサージなど整体でリハビリすると考えて下さい。


ページトップに戻る

 

腰整体の料金と予約方法

当院は一人一人丁寧に整体を行うために、完全予約制になっています。メールフォームからの予約は、初見料の部分を一部割引していますので、是非ご利用ください。

料金(税込表示)

初回費用 12,100円
※内訳:初見料3,300円+施術料8,800円

決算方法

初回割引予約をご利用下さい!

初回費用12,100円を9,900円で受けられます。

【初回割引予約フォームはこちら↓

初回割引予約フォーム

 

さいたま中央フットケア整体院の紹介

整体院の画像

信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

院長と美智子先生 〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00

南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。

icon 電話番号048-789-7743 icon FAX048-789-7308
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでご予約は割引制度あり!

割引き予約フォーム

 

【道順】Googleマップで道順を調べる


ページトップに戻る