HOME >腰痛の整体コース >腰痛コラム一覧>絶対にやってはいけない腰痛ストレッチとは
監修:冨澤敏夫(柔道整復師)

絶対にやってはいけない腰痛ストレッチとは

腰痛がストレッチで悪化?腰の痛みの症状とストレッチのやり方が重要|さいたま中央フットケア整体院

「腰痛がストレッチで悪化?」、よくあることなんです。

腰の痛みの症状によりストレッチの種目やストレッチ導入のタイミングが大切です。ただストレッチをすれば腰痛が改善するわけではないのです。

この腰痛の症状で、このストレッチはやってはいけない。また、このタイミングでこのストレッチはやってはいけないなどです。

ストレッチで腰痛を悪化させている方は意外に多く、そんな方に読んでほしい記事です。

腰痛がストレッチで悪化?

icon_check 腰痛に良いストレッチをテレビで見たけど逆に痛くなった。

icon_check 動画で見た腰の痛みに良いストレッチで悪化した。

icon_check 独学でストレッチをしていたら腰痛が悪化した。

 

目次

  1. 1.1.腰痛をストレッチで悪化させないために知ること!
  2. 1-1.急性腰痛はストレッチは禁止
  3. 1-2.慢性腰痛はストレッチはOK
  4. 2.腰痛がストレッチで悪化する理由とは?
  5. 3.腰痛を悪化させないストレッチに仕方
  6. 4.よくある質問
    • Q:腰が痛いときにしてはいけないことは?
    • Q:腰が痛い時の過ごし方は?
    • Q:ストレスで腰が痛くなりますか?
    • Q:腰が痛い時はどうやって寝たらいい?
  7. 5.「絶対にやってはいけない腰痛ストレッチとは」のまとめ

 

 

整体師がおすすめする「メディテクトの口コミを整体のプロが解説」が好評!

 

1.腰痛をストレッチで悪化させないために知ること!

腰痛のためのストレッチで逆に痛くなる場合は、今行っているストレッチをすぐにやめて下さい。 そして、そもそもストレッチをして良い腰痛の症状なのかをチェックしましょう。

1-1.急性腰痛はストレッチは禁止

急性腰痛はストレッチは禁止|さいたま中央フットケア整体院急性腰痛では安静が必須で、ストレッチなどの運動は禁止です。急性腰痛とはぎっくり腰で、急な腰の激痛で、動けなくなる場合や動けるけども強い痛みを伴う症状です。

炎症がある場合、マッサージやストレッチ、お風呂やアルコール飲酒などは絶対にしてはいけません。

1-2.慢性腰痛はストレッチはOK

慢性腰痛はストレッチはOK|さいたま中央フットケア整体院慢性腰痛は、急性腰痛よりも痛みは鋭くなく鈍痛(鈍い痛み)が特徴の症状です。慢性腰痛では、炎症がある場合が少なく、多くは血行不良から起こる痛みです。

血行不良で腰の筋肉に発痛物質(老廃物)が停滞して、侵害受容器(痛みを感じる神経)を興奮させ痛むため、血行を促進するためにマッサージやストレッチが有効になります。

 

 

整体師がおすすめする「メディテクトの口コミを整体のプロが解説」が好評!

 

 

2.腰痛がストレッチで悪化する理由とは?

腰痛で病院に通っていて、ストレッチの用紙を頂き真似て行ったら、痛くなったという方は多いと思います。
悪化した理由には、腰痛の症状でストレッチが適切でなかったことが挙げられます。
また、ストレッチをしても良い症状でも、ストレッチの種目が適切でなかった場合もあります。
ストレッチのやり方を間違えていた場合や、強くやりすぎてしまったかもしれません。

 

 

3.腰痛を悪化させないストレッチに仕方

急性腰痛では、ストレッチは出来ませんが、慢性腰痛ではストレッチは有効なため当整体院が指導している「腰痛に良いストレッチ」をご紹介します。

腰痛のストレッチ1

①体の側面に沿って腕を10回上げ下げして10秒静止

腰痛のストレッチ2

②腕を大きく前から後ろに10回動かし10秒静止

腰痛のストレッチ2-1

③腕を大きく内回し、外回し(各5回)。

 
腰痛のストレッチ3

④足甲を持ち後ろに10回引いて10秒静止

 

 

整体師がおすすめする「メディテクトの口コミを整体のプロが解説」が好評!

 

 

4.よくある質問

良くある質問では、普段から患者様から質問を受ける内容を掲載しました。これ以外にも質問がありましたら、気軽にご連絡下さいませ。

Q:腰が痛いときにしてはいけないことは?

A: 腰が痛いときに絶対に避けたいのは、痛みを我慢して無理に動かしたり、重いものを持ち上げたりすることです。これらは、腰への負担を増やし、症状を悪化させる可能性があります。また、長時間同じ姿勢でいることも、腰の筋肉を緊張させ、痛みを誘発する原因になります。さらに、猫背のような悪い姿勢も腰への負担となり、痛みを悪化させることがあります。

腰の痛い時にしてはいけに事は、急性腰痛ではマッサージやストレッチで、慢性腰痛では動かさないことが挙げられます。
慢性腰痛の場合は適度に動かした方が改善されるので、ストレッチは積極的に取り入れましょう。

Q:腰が痛い時の過ごし方は?

A: 腰が痛いときは、まずは安静にすることが大切です。痛みのある部分に温湿布などを当て、体を休ませましょう。ただし、長時間同じ姿勢でいることは避け、こまめに体勢を変えるようにしましょう。痛みがおさまってきたら、軽いストレッチやウォーキングなど、体をゆっくりと動かすことも効果的です。ただし、痛みを感じたらすぐに中止してください。

腰の痛みにも激痛(ズキンと動くたびに痛む)の場合と、鈍い痛みがズーンと続く場合があります。
腰の激痛の場合は無理して動いて履けません。慢性腰痛の場合は安静にしすぎてはいけません。

Q:ストレスで腰が痛くなりますか?

A: はい、ストレスは腰痛の原因の一つとして考えられています。ストレスを感じると、筋肉が緊張し血行が悪くなることで、腰の痛みを引き起こすことがあります。また、ストレスにより自律神経が乱れることで、痛みを感じやすくなる場合もあります。

精神的なストレスでも腰痛になります。心因性腰痛という分類の腰痛で、不安や心配事で腰の痛みが強くなります。

これは、ストレスが起こると交感神経を興奮させて、血管の収縮や筋肉の緊張を起こし血行が悪くなり、痛みを起こす物質の発生につながり痛みを起こします。

Q:腰が痛い時はどうやって寝たらいい?

A: 腰が痛いときの寝姿勢は、人によって合う合わないがあります。一般的には、仰向けで寝るのがおすすめです。膝の下にクッションを挟むと、腰の負担を軽減できます。また、横向きで寝る場合は、膝を曲げて抱き枕などを挟むと、腰の負担を減らすことができます。ただし、痛みを感じやすい体勢は人それぞれなので、自分に合った寝姿勢を見つけることが大切です。

腰が痛い時は、仰向けで寝るのは痛みを引き起こすため、横向きで寝るのが良いでしょう。
うつ伏せで寝る方もいますが、うつ伏せの場合は腰の骨が反るため痛みが出やすいです。

 

 

5.「絶対にやってはいけない腰痛ストレッチとは」のまとめ

腰痛持ちの方の中には、ストレッチで症状が悪化してしまうケースがあります。このコンテンツでは、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、椎間関節症など、症状別に避けるべきストレッチが詳しく解説されています。

例えば、椎間板ヘルニアの場合、背中を丸めるような前屈みのストレッチはNG。逆に、腰部脊柱管狭窄症では腰を反らすストレッチは避けましょう。

また、勢いをつけたストレッチや長時間同じストレッチを行うことも腰痛を悪化させる原因に。ストレッチをする際は、痛みを感じない範囲で、ゆっくりと行うことが大切です。

症状別に、やってはいけないストレッチとその理由が具体的に説明されているので、自分の症状に合ったストレッチ方法を知りたい方は、ぜひ一度読んでみてください。

【ポイント】

  • ・症状別に避けるべきストレッチがわかる
  • ・ストレッチの注意点が詳しく解説されている
  • ・自分の症状に合ったストレッチ方法を見つけられる
  • 【こんな方へおすすめ?】

  • ・腰痛で悩んでいる方
  • ・ストレッチで腰痛が悪化したことがある方
  • ・正しいストレッチ方法を知りたい方
  • 【あなたへのメリットは?】

  • ・腰痛の原因となる間違ったストレッチを避けることができる
  • ・腰痛を悪化させないためのストレッチ方法がわかる
  • ・より効果的な腰痛対策ができる
  • さらに、セルフケア方法の指導によって、自宅で出来る技術を身に着けて欲しいと患者様のアフターケアも行っています。

    腰痛・腰の痛みの整体コースを選ぶなら、ぜひ腰痛・腰の痛み整体コースを参考にしてください。

     

     

    関連記事

    1. 腰の痛みがどこから来ているか分からない方へ|原因と対処法ガイド
    2. 絶対にやってはいけない腰痛ストレッチとは
    3. 腰痛を筋トレで改善させる!繰り返す腰の痛みを予防法とは
    4. 腰痛はおしりのマッサージが有効の理由は「お尻のコリ」が取れるから

    他の記事を見たい方は「腰痛・腰の痛みの整体のブログ記事一覧」を参考に!

     

    腰痛整体コースのご案内

    腰痛整体コースはこちら

     

    監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)

    院長:冨澤敏夫の画像 「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。

    日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。

    院長の書籍や雑誌掲載

     

    さいたま中央フットケア整体院の紹介

    整体院の画像

     

    診療時間
    9:00〜18:00
    18:00〜21:00

    火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
    祝日は休診、完全予約制

    信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

    院長と美智子先生 〒338-0013
    埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
    電話)048-789-7743
    定休日:月・木・祝日
    火・水・金・土・日:9:00~18:00
    火・金は夜間営業18:00~21:00

     

    lineの友達追加

     

    3つの強み

     

    【道順】Googleマップで道順を調べる

    icon 電話番号048-789-7743 icon 詳しい道順アクセスページ
    ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


    ページトップに戻る