HOME >セルフケア一覧 > 正座ストレッチ法

足首が硬い曲がらない伸びないは、正座ストレッチで素早く回復

足首の硬さは歩き方や走り方に影響します。特に左右差がある場合は気を付けてください。足首が伸びない場合に柔らかくする方法があり、簡単ではありませんがコツコツ行うことで効果が出てきます。

足首の硬さは、捻挫や骨折の後遺症で起こります。下記の写真のように、足首を曲げた時に左右差がある。また伸びないなどは是非お試しください。

こんな足首の方におすすめします。

足首が硬い方へおすすめ 足首が曲がらない、伸びないなどでお困りの方は正座ストレッチを正しく行うことで、足首の動きが回復してきます。

写真のように、足首を曲げて左右差がある場合や正座のように伸ばして、床に甲がつかないなどは、要注意の足首のため正座ストレッチをすると回復します。

 

【動画】足首を柔らかくする正座のストレッチ法

この動画の特徴は、足関節の柔らかさを改善させる為の一連の流れを、詳しく説明しています。解りやすくするために映像と説明を聞きながら観覧してください。

 

【図解】足首を柔らかくする正座のストレッチ法

足首の硬さを取るための正座ストレッチ法で、図解で解りやすく解説しています。動画でわかりにくいところは図解を見て正しく実践してください。

 

足首が伸びれば柔らかくなり曲がるようになる正座ストレッチ法

足首の可動域を回復させると痛みが消えるんです。

足首の正座ストレッチ 足首の障害やケガの後遺症で足首の動きが制限されます。この状態を長期続くと足首の変形が進行します。

足首の動きを改善するには、まず足首を伸ばす練習から始めます。伸ばせるようになると曲がるようにもなります。

 

正座ストレッチの手順|①~③の動きを1セットとして3セット

①いきなり正座は難しいので座布団の上に座る

足首の正座ストレッチ①

①お尻に座布団を引いて負担を軽減させます。高さは個人差があるので調整しましょう。

座布団を置く理由は、足首が硬い方は正座をすることは出来ません。座布団を置くことで、足首に負担がかからないようになり、無理なくストレッチが出来ます。

②足首の向きを注意して正座をします。

足首の正座ストレッチ②

②写真のように足首を伸ばす際に、足先の向きに注意してください。足先は外を向かないように内側に向けてください。(重要)

足先を内側に向ける理由は、足首の正常な可動域(動き)は伸ばした時に、内側に向くようになっています。外を向く方は、正常でない足首の動きです。これは捻挫や骨折のリハビリ不足が原因です。

③前脛骨筋(脛の筋肉)をほぐして伸ばしやすくする

足首の正座ストレッチ③

③脛の筋肉をほぐすと、足首が伸びやすくなります。足首が硬い原因には前脛骨筋が緊張して筋肉の伸張性が減少していることもあります。

脛の筋肉やふくらはぎの筋肉をほぐして、伸張性を高めれば効果が高まり、早く足首の可動域が回復する可能性があります。詳しくは、ふくらはぎのマッサージを御覧ください。

 

ワンポイント

足首の正座ストレッチを行う際に、自分で楽なお尻の高さ(足首が痛すぎない)を見つけてください。体の硬さや骨格の違いにより、座布団の高さは変わってきます。画像や動画では、私がやりやすい高さで行っているので違うと思います。無理しないようにしてください。

 

感想

このセルフケア法を実践した方の感想を頂いています。私も全ての方に伝えていきたいと考えて、とても参考になっています。

正座が出来なかったのですが、少しできるようになりました。捻挫してから正座が出来なくなりました。足首もいつも痛くランニング後は足首ややくるぶしが腫れているような感じでしたが、正座ストレッチを毎日行うようになって、足首が動きやすくなり走っても腫れないくなったような気がします。(男性 30代)

足首が硬く痛かったのですが柔らかくなりました。他のところでは、足首が緩いと言われていましたが、ここでは硬いと言われて正座ストレッチを教えてもらいました。確かに正座が出来なかったので、やっぱり足首は硬かったと思います。(女性 40代)

足首を伸ばしたり曲げたりが楽になりました。階段を降りるのが痛くて困っていました。先生に原因を教えてもらい足首に動きがないと指摘されました。あまり気にしていなかったのですが、骨折した後にリハビリを中途半端でやめていて、完全に治っていなかったです。正座ストレッチを入念に行ったら1週間で、動きが出てきました。(男性 50代))

 

質疑応答

学んでみて疑問を疑問を感じている方々から寄せられた言葉です。共通する内容があると思いますので参考にしてください。

 

正座ストレッチは1日何回くらい行うのが良いのでしょうか?

解答

1日1回~2回程度で良いです。毎日コツコツと継続していくことが大切で、1ヵ月後に成果が出ると、認識していただければと思います。

1回にどのくらいやればよいかでは、症状の程度により指導していますが、足首に痛みがなく硬い程度なら、1回30秒とマッサージを組み合わせて3セット行うと良いでしょう。

詳しくは、 足首のマッサージ法をご覧くださいませ。

 

足首を伸ばすと、くるぶし後ろが痛く伸ばせないのですが?

解答

最初は無理しないでお風呂の中で挑戦してください。慣れてきたらお風呂から上がってっから、お尻に座布団など敷いて高くして、足首に負担をかけすぎないように、少し痛い程度にセッティングしてゆっくり圧をかけていくようにしましょう。

お風呂の中では浮力があるので、安全にできるのですが効果は半減します。足首を伸ばすことに慣れてきたら、重力を利用して行いましょう。

 

足首が腫れて炎症があるのですが、正座の姿勢はやっても良いですか?

解答

捻挫して炎症がある場合は安静が必要です。このストレッチはやらないようにして下さい。慢性期の痛みは少しづつ動かしましょう。正座ストレッチも無理しないように行ってください。わからない場合はご連絡下さい。

炎症とは、熱感・発赤・腫脹・疼痛などの症状が起こります。慢性でも似たような症状が出る時があります。例えば、長く歩いた後や激しく動いた後などに起こります。その場合も足首の急性痛の対応をして下さい。

痛みや炎症について詳しく知りたい方は、痛み学・炎症学をご覧くださいませ。

 

関連したページはこちら

  1. 足首の痛み動きを改善
  2. ゴムチューブ法
  3. かかと上げ運動
  4. 足首足指運動法

 

セルフケア一覧

 

セルフケア法を理解するために

セルフケア法を理解して実践することで、効果に違いが出てモチベーションの向上や入念度に差が出ていきます。下記の実践している皆様の感想や、同じ疑問を感じている方々の質問を参考にしてください。

1日1回が理想 痛みが強い時は入念 1回15分~30分

 

足関節整体コース

 

さいたま中央フットケア整体院の紹介

整体院の画像

信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

院長と美智子先生 〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00

南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。

icon 電話番号048-789-7743 icon FAX048-789-7308
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでご予約は割引制度あり!

割引き予約フォーム

 

【道順】Googleマップで道順を調べる


ページトップに戻る