足首リハビリの足首指の屈伸運動|さいたま中央フットケア整体院
足首と足指の運動法を【動画】と【図解】で解説
人間の土台である足首と足指の機能を高める運動法を、動画と図解で詳しく解説しています。
足首を痛めて筋力低下を起こしたり、可動域(動き)の減少などで、お困りの方におすすめします。足首を痛めていない方も、さらに鍛えて強くする目的で導入してください。
【動画】足首と足指の運動
この動画の特徴は足首と足指の運動を正確に行い、運動の効果を最大限引き出すため詳しく説明しています。解りやすくするために動画の説明を聞きながら実践してください。
【図解】足首と足指の運動で足関節の機能を回復させる
足首と足指の運動のコツを、図解で解りやすく解説しています。動画でわかりにくいところは図解を見て正しく行いましょう。
足首と足指の運動を横から見て理解する
足首が正しく動きますか、足指が動きますか。
足首の動きは、ふくらはぎとスネの前に筋肉の運動が大切です。深層にある筋肉も同時に動かせるので効果的です。
足首の動きが良くなることで、足の痛みや不調の回復を早めます。最初は無負担で行い、できるだけ大きく動かします。
横から見た足首指の運動法。

①足首を伸ばす際は内側に捻り、曲げる際は小指側を上げる。

②足首をゆっくりと動かし右回しと左回しを5回程度行います。

②足首を90度にした状態で足指を強く握り、軽く開きましょう。
ワンポイント
足を伸ばすときに足裏がつる方、足指を動かした時につる方は、マッサージをしてから行うと良いでしょう。筋肉をほぐしてから血行を良くして行うと、動きがスムーズになりつりにくくなります。
足首と足指の運動を上から見て学ぶ
上から見た足首の運動。

ポイントは、伸ばすときは少し内側に捻ります。

ポイントは、曲げるとき小指側を持ち上げます。

足首の間違った動きに注意して行いましょう。
足首の動きと股関節の動きを連動させる。

足首と股関節の連動をトレーニングすることで、歩く際の正しい体重移動が行えます。足首の外返しの動きが股関節の内旋の動きを促し、小殿筋と中殿筋・大腿筋膜張筋の活動が誘導して、歩く際に外側に重心が流れないように骨盤を安定させ、効率のよい歩行運動を生み出します。
ワンポイント
1回の回数は少なくて良いのですが、1日に数回行うと良いです。1回の回数が多いと逆に足首が痛くなる可能性もあるので、やりすぎないように注意してください。
関連したページはこちら
セルフケア法を理解するために
セルフケア法を理解して実践することで、効果に違いが出てモチベーションの向上や入念度に差が出ていきます。下記の実践している皆様の感想や、同じ疑問を感じている方々の質問を参考にしてください。
感想
このセルフケア法を学んだ方の感想を頂いています。私も全ての方に伝えていきたいと考えて、とても参考になっています。
足首を動かしているのですが、お尻の脇が効きます。(女性 60代)
右脚は器用に動かせるのに、左は動かないことを知りました。(女性 50代)
歩く時に足首に力が入るような気がします。(男性 60代)
質疑応答
学んでみて疑問を疑問を感じている方々から寄せられた言葉です。共通する内容があると思いますので参考にしてください。
質問:足首を動かすと筋がズレる感じがあります?
解答
筋がズレる感じですが、正確に言うと腱がズレる感じだと思います。特に外側のくるぶし後方で起こるのではないでしょうか、その部分を通る腓骨筋の腱が溝の部分から、外れたり戻ったりした際に感じます。その時に音(パキパキ、ポキポキ)が鳴ることもあります。問題ないため継続してください。
質問:頑張ってやっていたら足首の外側が痛いくなりました?
解答
この場合、少しやりすぎている可能性があります。1回の動かす回数は5回から10回程度で行い、1日2回程度にしてみてください。痛みが強い時は、しばらくの間休んでも構いません。
質問:この運動だけでは物足りないのですが?
解答
物足りないぐらいでいいのですが、もしチャンレンジできるのであれば、足首のゴムチューブ運動をおすすめします。この場合、抵抗の弱いゴムを使い危険の内容に行いましょう。決して強力なゴムチューブを選ばないようにしてください。
さいたま中央フットケア整体院の紹介

信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。
電話番号: 048-789-7743
FAX: 048-789-7308
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでご予約は割引制度あり!