ふくらはぎマッサージとストレッチ|さいたま中央フットケア整体院
【動画と図解】のふくらはぎのセルフケア法
ふくらはぎの筋肉をマッサージとストレッチで、ほぐす方法を動画と図解で詳しく解説しています。
冷え・浮腫み・重だるいなど足の不調に効果的なマッサージ法です。血行を良くすることで、足の痛み不調の改善に役立ちます。
膝から下の筋肉が伸びるから意識して行うと効果的
どこの筋肉に効くストレッチなのかを理解して行う
このストレッチの効果は、膝から下のふくらはぎの筋肉や脛の筋肉をほぐして柔らかくする効果があります。
ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、血行を良くするポンプの役割があります。ふくらはぎが硬いと冷え性や足がだるいなど、困った症状が出てきます。
【動画】ふくらはぎのマッサージとストレッチのセルフケア法
動きと力加減の説明を重点に置いて作りました。図解だけでは解らないイメージが解りやすく、図解と一緒に学んでください。
【図解】ふくらはぎのマッサージとストレッチのセルフケア法
動画では説明がわからない、ふくらはぎのマッサージやストレッチの方法を、詳しく解説しています。
ふくらはぎのマッサージ法
第2心臓であるふくらはぎをほぐす。
ふくらはぎのマッサージする角度や場所を、図解で解りやすく解説していますので、動画でわかりにくいところは図解を見て正しく行いましょう
自分でやりやすい姿勢を作って行うことが良いでしょう。写真は私がやりやすいマッサージの姿勢です。膝を立てて行っても構いません。
ふくらはぎのセルフケアの流れ

内側ふくらはぎ30回
膝を立てて行っても構いません。

外側ふくらはぎ30回
膝を立てて行っても構いません。

スネの脇30回
スネの横の前脛骨筋をほぐします。
ワンポイント
マッサージをする際に、やりやすい姿勢で行いましょう。写真や動画で紹介している姿勢は、見本で足の柔らかさには個人差があるため、無理な姿勢で行うと他の部位が疲れます。
ふくらはぎのストレッチ法
マッサージ後はストレッチが効果的。
マッサージの後はストレッチを入れて下さい。ふくらはぎがマッサージでや柔らかくなっています。その状態でストレッチを入れると効果的です。
ストレッチの方法は、足首の曲げ伸ばし運動がもっとも効果がり、静的ストレッチと動的ストレッチを組み合わせると良いでしょう。
詳しくは、 足首足指の運動法をご覧くださいませ。
ワンポイント
マッサージとストレッチを組み合わせることで、筋肉がほぐれる効果が高まります。マッサージで柔らかくなった筋肉は、伸縮性が高まっているのでストレッチで筋肉が伸びやすくなっています。大きく動かすことが出来ると、血管も伸縮性が高まっているので、血管の圧迫と解放で血流が促進します。
感想
このセルフケア法を実践した方の感想を頂いています。私も全ての方に伝えていきたいと考えて、とても参考になっています。
足のむくみが軽減しました。軽いです。いつも足がだるく疲れが抜けない状態でしたが、教えてもらったマッサージとストレッチをしていたら、スッキリして軽くなって動きやすくなりました。足がむくむこともなくなり、効果の実感があります。(女性 60代)
つりやすかったふくらはぎがつらなくなりました。朝方に良くふくらはぎがつっていました。とくに何もしていないのにいつもふくらはぎが、張っている感じがあります。冷えも強く困っていましたが、整体を受けてから足裏がポカポカしています。教えていただいたセルフケアも毎日行っています。(男性 50代)
冷えらだるさが取れえきました。デスクワークで、冬や夏の冷房などで冷えがひどく、よくマッサージに行っていました。自分でもマッサージはしていましたが、教えていただいた方法があっているみたいで、最近は冷えを感じにくい気がします(女性 40歳)
質疑応答
学んでみて疑問を疑問を感じている方々から寄せられた言葉です。共通する内容があると思いますので参考にしてください。
足裏などが痛くてもふくらはぎは関係しますか
解答
はい、関係しています。ふくらはぎの筋肉は足裏に繋がっているため、ふくらはぎの問題も足裏や足指の問題に関係しています。足裏が痛い時は、足底筋膜炎などを疑いますが、ふくらはぎをマッサージしてストレッチすると、血行が良くなり足裏まで血が通います。足裏もほぐれるので痛みが消えると感がています。
詳しくは、足底筋膜炎を参考にしてください。
浮腫みや冷えが改善しない理由に繋がりますか
解答
はい、繋がります。冷えや浮腫みは血行不良を引き起こす原因で、血行不良は痛みや不調の改善に影響してきます。なかなか改善できない症状は、新陳代謝が弱い場合があり、血流が不足すると酸素と栄養が行きわたらない為、整体を受けてセルフケアを行うことで改善します。
マッサージはいつ行うと良いですか
解答
お風呂の中でも良いのですが、のぼせてしまい入念にマッサージが出来ません。できればお風呂上りや寝る前が効果的です。時間を決めて行うと続かない為、出来るときにやるようにして、一日1回は行う習慣にしてほしいです。
関連したページはこちら
セルフケア法を理解するために
セルフケア法を理解して実践することで、効果に違いが出てモチベーションの向上や入念度に差が出ていきます。下記の実践している皆様の感想や、同じ疑問を感じている方々の質問を参考にしてください。



さいたま中央フットケア整体院の紹介

信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。
電話番号: 048-789-7743
FAX: 048-789-7308
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでご予約は割引制度あり!