股関節の痛み・足の付け根と鼠蹊部痛の不調の原因と改善法


股関節の痛み/付け根/鼠蹊部痛を引き起こす原因

このコースは、私自身が股関節を痛めた経験から考案した「股関節整体」です。体重を乗せるとズキンとして足を引きずり普通に歩けない、しゃがむのが辛い、寝ているときもズキズキして寝返りが痛いなど、同じような経験をした方も多いのではないでしょうか。
プロの視点から、何をすれば楽になるのか、何をすると悪化するのか試行錯誤しながら、自分の身体を使い研究しました。
研究した甲斐あって、効果が整体法や安全に行えるセルフケア法を見つけました。
この方法で多くの悩んでいる方が救われることを願います。
目次
股関節に特化した整体法が必要
当院では、股関節に特化した手技のみでの整体法で対応しています。整体法はボキボキしない痛くない方法で、主に気持ちいマッサージやストレッチです。
股関節が痛くなる原因には色々ありますが、股関節の関節に炎症が起こる急性・慢性の滑液包炎や、関節周辺の筋肉や靭帯・腱などの軟部組織に起こる痛みがあります。
急性・慢性の症状に応じて対応をできます。
対応症状
ここでは、変形性股関節症・股関節唇損傷・臼蓋形成不全・特発性大腿骨頭壊死の後遺症・インピンジメント症候群・ペルテス病などを対応しています。
股関節でお困りの方はぜひご相談ください!

どこへ行っても何をしても、改善しない「どうしよう?」
股関節が慢性的に鈍痛、急な股関節の激痛で困っている。
朝起きるときや、靴下や爪が切れないの痛みで悩んでいる。
長く歩く、立つで股関節の付け根が痛くなり困る。
早く良くなって歩きたい、運動したいと思っている。
お客様のお喜びの声

【40代女性 神奈川県在住】
ネットで口コミの評価が良かったので予約しました。丁寧に診て頂き施術をしてもらい、安心して受けることができました。股関節もすごく楽になりました。しばらく通いしっかり整えたいと思います。
【50代女性 群馬在住】
長く股関節が痛く何とかならないかなと、股関節の雑誌を見たら載っていたのですぐメールをしました。早く診ていただき説明の詳しく分かりやすく、痛みの原因がわかり来てよかったです。
【30代男性 世田谷区在住】
運動で痛めた股関節が改善しないので来ました。来て施術してもらいとても楽になりりました。自宅でできるセルケアまで教えてもらい、とても満足しています。
股関節の痛みを引き起こす原因となるもの
股関節の痛みを引き起こす原因となるものには色々あります。ここでは代表的なものを解説して、原因や対処法などもご指導していきます。
最後は当院での整体法などもご紹介しますので、最後までお読みください。
対応症状
ここでは、変形性股関節症・股関節唇損傷・臼蓋形成不全・特発性大腿骨頭壊死の後遺症・インピンジメント症候群・ペルテス病などを対応しています。
変形性股関節症の原因
変形性股関節症とは?
変形性股関節症は、自覚症状がある方で推定780万人いると言われています。X線(レントゲン)で疑いが確認されるもので、予備軍を入れると潜在的な患者数は2500万人と推定されいます。女性に多いと傾向にありますが、男性にも起こるため、油断が出来ません。
人工関節手術の件数では高齢化も進み、2017年には膝関節9万件、股関節6万件と増加しています。(※2020年2月6日記事:PRTIMESより)
原因には、先天性股関節脱臼(現在は発育性股関節形成不全)が基盤にあり、その他では、怪我などの後に起こることもあります。
当院での整体法
当院の整体法は、マッサージやストレッチを主体に3つの回復を目指します。痛み・動き・筋力の回復が期待できます。
股関節唇損傷の原因
股関節唇損傷とは?
股関節唇損傷とは、大腿骨頭を安定させる役割がある部分が損傷した状態です。この部分を痛めると、股関節を曲げる動作(しゃがむ・長時間の座位)で痛みや違和感だるさを感じます。
スポーツ活動で発生することが多いですが、とくに原因がないことも多いです。痛みのレベルは、軽度の場合もありましが日常生活にも支障をきたすことも多いです。
当院では、股関節の動きが正常でないことが問題であると考えます。その原因としては、筋肉の過緊張で起こる筋肉が縮み大腿骨頭と骨盤の寛骨臼が、接近して痛めると考えます。
当院の整体法
股関節の周辺の筋肉(大腿筋膜張筋・大腿直筋・殿筋)を緩めます。その後に関節の動きを整体していきます。
当院の股関節整体法など詳しくは、 下記に掲載の「股関節整体の流れ」をご覧くださいませ。
臼蓋形成不全の原因
臼蓋形成不全とは?
臼蓋形成不全とは、遺伝や発育過程での姿勢や習慣などが原因です。骨盤の大腿骨頭が入り込む臼蓋が正常な形を形成しない、凹が浅くなり股関節が不安定になっている状態です。
程度により子供のころに股関節の制限が起こるので、運動が出来ない場合もあります。また、子供のころは症状が出ないため運動は普通にできている方もいます。
しかし、股関節が不安定なため年齢とともに、股関節に積み重なる負担が出てきて、40前後で痛みや違和感を発症することが多いです。
最初のころは、痛くなったりすぐに良くなったりとするので、放置しやすですが変形性股関節症に移行する事もあるので、放置しないで来院してください。
当院の整体法
当院では、不安定な股関節を安定させるために整体を行います。セルフケアも大切で特に筋力強化法を御指導しています。
当院の股関節整体法など詳しくは、 下記に掲載の「股関節整体の流れ」をご覧くださいませ。
特発性大腿骨頭壊死の後遺症
特発性大腿骨頭壊死とは?
厚生労働省では特定疾患に指定させています。大腿骨頭への血流不良で壊死を起こした状態です。(壊死は、腐ったのではなく骨組が死んだ状態)
痛みが出現するのに時間差(数か月・数年)があり、壊死が起こっただけでは痛みはでないのですが、壊死の部分が潰れて痛みが急に出ます。壊死はあるけどい痛みが無いことから、気が付かずに生活している場合もあります。
急激な痛みが特徴で荷重時の壊死の潰れた部分に、圧がかかった時に股関節の部分に痛みが出ます。安静(荷重をかけない)にすると2~3週間程度で痛みは軽減しますが、普通に荷重をかけて動くと痛みが増大します。
原因ははっきりしていませんが、ステロイド長期服用(1日に15mg以上)やアルコール飲酒(量は人により異なる)が多いことがあげられます。
日本では1年間の発生数は、およそ2,000~3,000人と言われ、30歳から50歳代に発生して、働き盛りの年代に多いです。
多くはないですが、後遺症として関節の可動域が制限されることがあります。変形性股間症にも移行することもあるので注意しましょう。
当院の整体法
急性の場合は応急処置で対応して、病院へ行ってもらいます。後遺症的な症状がでた股関節には、マッサージとストレッチでほぐして、動きの回復を行う整体法で対応します。
当院の股関節整体法など詳しくは、 下記に掲載の「股関節整体の流れ」をご覧くださいませ。
インピンジメント症候群の原因
インピンジメント症候群とは?
インピンジメント症候群は、大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)と呼び3種類(ピンサー型・カム型・混合型)あります。簡単に言うと大腿骨頭の骨形態型か寛骨臼の骨形態型か、混合型かです。
ピンサー型は寛骨臼の骨形態が原因で起こり、30~40代の女性に多く股関節唇に損傷が認められる。カム型は大腿骨頭付近の骨形態が原因で起こり、関節軟骨の損傷が多くスポーツ活動している男性に多いです。
当院の整体法
インピンジメントは、「衝突」という意味があります。一部の骨形態の異常でぶつかるために起こるため、骨形態の異常が強ければ手術も検討したほうがいいでしょう。
当院では、股関節の動きの不安定性(不都合な動き)が問題と考えています。筋肉の緊張と弛緩のバランスを整え、動きのトレーニングを行います。
当院の股関節整体法など詳しくは、 下記に掲載の「股関節整体の流れ」をご覧くださいませ。
ペルテス病
ペルテス病とは?
子供の大腿骨頭が血流障害で壊死が起こり痛みます。早めの対応では予後は良好であるため、4~8歳ごろに股関節の痛みを訴えたら病院へ行きましょう
男児が圧倒的に多いですが女児にもあります。小柄で良く動く子に多いとされていますが、傾向として覚えておいてください。
当院の整体法
大腿骨頭への血行障害ですが原因は不明です。早めの対応が大事なため病院へ行きましょう。
当院の股関節整体法など詳しくは、 下記に掲載の「股関節整体の流れ」をご覧くださいませ。
股関節コースの特徴
当院の施術の特徴は、症状に特化した技術で部位全集中で行います。理由は早く確実に改善させるためです。
股関節整体の施術の流れ
当院の股関節整体コースの流れをご紹介します。根本の改善を目指して入念な施術と、再発予防のための自宅でできる簡単なセルフケア法の指導を行います。
|
|
|
|
②股関節の整体施術の詳細
当院の股関節の整体法は、私が考案した「股関節温存メソッドの整体施術」です。股関節温存メソッドの整体施術は、筋肉を徹底的に緩めることが主体です。緩めることで得られる効果は、股関節部分の圧力が低下して圧迫ストレスが軽減し、動いた際の【衝撃】と【摩擦】の骨・軟骨損傷の原因を改善できます。
A:マッサージの技術
マッサージは、股関節痛に関係している筋肉(深部筋群・臀筋・大腿筋膜張筋・腸腰筋)へアプローチします。股関節が悪い方は、腰の問題も強く関係しているため腰の調整も行います。
患者様の声「こんなに股関節を集中的にやってもらえたのは初めてです。・・・すごく軽くなりました。」
B:ストレッチの技術
ストレッチは無理に動かすのではなく、股関節のジョイント部分の圧力をマッサージで軽減させてから、ストレッチに移るので、安全に整体ができるので安心して受けてください。
患者様の声「このストレッチは気持ちいいですね。・・・・なんかスッキリしました。」
C::股関節の運動技術
マッサージとストレッチで緩まった股関節を、正常な可動域を回復させるために適切な方向に動かしていきます。無理に動かすのではなく聞きながら施術するため安心してください。
患者様の声「こんなに動くんですね。・・・・・動かないと思っていました。」」
③セルフケアの詳細の詳細
当院の股関節の整体法は、私が考案した「股関節温存メソッドのセルフケア法」です。股関節温存メソッドのセルフケア法は、痛み・動き・筋力の改善を目的にプログラムしました。誰でもできるように簡単な方法なので挑戦してください。
A:痛み改善法(マッサージとストレッチ)
マッサージは痛みを軽減させる方法としては優れています。股関節のマッサージポイントは4か所です。ストレッチも組み合わせると効果があり3~5動作で行います。
患者様の声「そうそう、そこを押してました。・・・すごく軽くなります。」
B:動きの改善(可動域拡大法)
動きの改善には可動域拡大法を使います。動きは2動作~4動作で構成されていますが、股関節の状態により導入の種目が変わります。
患者様の声「この動きなら続けられます。・・・・こんなに動くなんて嬉しい。」
C:筋力の改善
筋力強化は股関節周辺の筋肉が緩んでから行います。改善には順序があり、緩む前に行うと痛め悪化の原因になるからです。
患者様の声「筋トレを頑張っていました。・・・・痛みが強くなった原因だった。」
通院のイメージ
当院には【本気で改善を願う方が来られると思う】ので、基本形として3週間3回(1週間に1回)の来院をお願いしています。
理由は、1回の施術効果が薄れる前に2回目の施術をすることで、施術の効果を最大に引き出します。
※遠方(泊りでないと来られない方)の方は、3日間(3回)のプログラムで行います。(近隣の方でも遠方のプログラムで来院も可能)
よくある質問(Q&A)

Q:変形が進行期と言われました?
A:早く来てください。変形は年々進行していくため、進行を食い止める「何か」をしなくてはいけません。当院の股関節温存メゾットを受けてください。
Q:股関節の壊死後に動きが悪くなりました?
股関節の壊死は炎症を伴うので、炎症後に起こる可動域の減少を放置したことが原因です。動きを付けるマッサージとストレッチを受けて回復してください。
Q:インピンジメント症候群と言われました?
A:インピンジメント症候群は、筋バランスの問題が大きく筋肉が緊張収縮が起こり、関節の動きが不安定になり起こると考えます。筋バランスを整えることが必要です。
整体の料金と予約方法
当院は一人一人丁寧に整体を行うために、完全予約制になっています。メールフォームからの予約は、初見料の部分を一部割引していますので、是非ご利用ください。
料金(税込表示)
初回費用 15,400円
※内訳:初見料3,300円+施術料12,100円

初回割引予約をご利用下さい!
初回費用15,400円を13,200円で受けられます。
【初回割引予約フォームはこちら↓
さいたま中央フットケア整体院の紹介

信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。